2015年03月26日
ブナの木マルシェライブ
子供たちに体に優しい例えば農薬等をいっさい使用していない野菜や添加物を
いっさい使っていないパンや味噌、天然の木だけで作った日用品等々をいつまでも
残したいというコンセプトで始まったマルシェです。

今回のイベントでは最初と最後の2ステージに登場です。いつもながらの懐かしのフォークソング
ですが懐かしさのあまりか一緒に口ずさんでくれた人もいたんですよ。

相変わらずの硬い表情とぎこちない演奏です。

終了後には全体での反省会もありそれぞれ実のあるイベントも無事終了後は
地元の富士宮焼きそばと善哉で腹ごしらえ。
最後に富士山バックに記念写真を・・・。

今回の演奏も問題点が数々残りまた次回(まだ未定です)に向け練習を重ねていきます。
いっさい使っていないパンや味噌、天然の木だけで作った日用品等々をいつまでも
残したいというコンセプトで始まったマルシェです。

今回のイベントでは最初と最後の2ステージに登場です。いつもながらの懐かしのフォークソング
ですが懐かしさのあまりか一緒に口ずさんでくれた人もいたんですよ。

相変わらずの硬い表情とぎこちない演奏です。

終了後には全体での反省会もありそれぞれ実のあるイベントも無事終了後は
地元の富士宮焼きそばと善哉で腹ごしらえ。
最後に富士山バックに記念写真を・・・。

今回の演奏も問題点が数々残りまた次回(まだ未定です)に向け練習を重ねていきます。
2015年03月14日
院内コンサート
去る2月20日、静岡県立総合病院でライブを行いました。
このプログラムはA4版ですが院内には同じデザインでもっと大きなサイズのポスターが
何枚か貼られていたそうです。

レパートリーが1時間分はないので1部、2部に分け1部は持ち歌数曲。
2部は全員で歌うという歌声喫茶風に。
おり~ぶオリジナルメンバーにキーボード&マンドリンの協力を得てスタート。
オープニング曲は「なごり雪」

多分「北街道の唄」だと思います。

CAP2で演奏しているからイルカの「雨の物語」の間奏かエンディングです。

PAを担当してくれたMさんとともに記念撮影。

2部は昭和歌謡や唱歌なども取り入れ全員が参加してくれて1時間のコンサートも無事終了。
一応最後の歌が終わったところでアンコールをもらい、「あの素晴らしい愛をもう一度」を大合唱。
この曲はコンサートなどで最後を飾る歌としてよく歌われるだけにこの時もなかなか
盛り上がりましたよ!
友人やサークルの仲間も応援に駆けつけてくれ勇気付けられたけどミスの連続、
まだまだ練習が足りないですね
終了後「ありがとう」と声を掛けてくれた観客の方々に感謝です。また機会があったらトライして
みたいです。
このプログラムはA4版ですが院内には同じデザインでもっと大きなサイズのポスターが
何枚か貼られていたそうです。

レパートリーが1時間分はないので1部、2部に分け1部は持ち歌数曲。
2部は全員で歌うという歌声喫茶風に。
おり~ぶオリジナルメンバーにキーボード&マンドリンの協力を得てスタート。
オープニング曲は「なごり雪」

多分「北街道の唄」だと思います。

CAP2で演奏しているからイルカの「雨の物語」の間奏かエンディングです。

PAを担当してくれたMさんとともに記念撮影。

2部は昭和歌謡や唱歌なども取り入れ全員が参加してくれて1時間のコンサートも無事終了。
一応最後の歌が終わったところでアンコールをもらい、「あの素晴らしい愛をもう一度」を大合唱。
この曲はコンサートなどで最後を飾る歌としてよく歌われるだけにこの時もなかなか
盛り上がりましたよ!
友人やサークルの仲間も応援に駆けつけてくれ勇気付けられたけどミスの連続、
まだまだ練習が足りないですね

終了後「ありがとう」と声を掛けてくれた観客の方々に感謝です。また機会があったらトライして
みたいです。
タグ :千代田家具
2015年03月09日
豆まきライブ
2月1日に東部生涯学習センターで公民館祭りが行われました。

おり~ぶオリジナルメンバーに強力な助っ人2人を加えてすっかりお馴染み?になった
「北街道の唄」を披露。

その北街道の唄をソロで歌っているところです。

向かって左側の彼女のソロでかぐや姫ナンバーから「加茂の流れに」
夏祭りと違い節分の祭りは12時より会場入り口でたくさんのお菓子がまかれるので
午前中で終了。
最後まで聴いてくれたお客さんに感謝です。
歌を披露してくれたメンバーのみなさんお疲れ様でした!
残念ながら個人的には出来はイマイチ
、また夏に向けて練習の日々が続きます。

おり~ぶオリジナルメンバーに強力な助っ人2人を加えてすっかりお馴染み?になった
「北街道の唄」を披露。

その北街道の唄をソロで歌っているところです。

向かって左側の彼女のソロでかぐや姫ナンバーから「加茂の流れに」
夏祭りと違い節分の祭りは12時より会場入り口でたくさんのお菓子がまかれるので
午前中で終了。
最後まで聴いてくれたお客さんに感謝です。
歌を披露してくれたメンバーのみなさんお疲れ様でした!
残念ながら個人的には出来はイマイチ

2015年03月06日
路上ライブ
大変ご無沙汰しております。
昨年5月から放置状態だったこのブログ
決して忘れていたわけではないが・・・・。
心機一転、今年の出来事からまた少しずつマイペースで綴っていこう。
まずは1月17日
行われた徳川家康公顕彰四百年記念事業のオープニングイベントで演奏してきました。


浅間神社に続く浅間通りで初めての路上ライブ。
新ユニット「おり~ぶ」としてのデビューでした。
「雨の物語」や「あの素晴らしい愛をもう一度」など全部で6曲を披露。
他にも数組のバンドが参加して結構な盛り上がりでした。
昨年5月から放置状態だったこのブログ

決して忘れていたわけではないが・・・・。
心機一転、今年の出来事からまた少しずつマイペースで綴っていこう。
まずは1月17日
行われた徳川家康公顕彰四百年記念事業のオープニングイベントで演奏してきました。


浅間神社に続く浅間通りで初めての路上ライブ。
新ユニット「おり~ぶ」としてのデビューでした。
「雨の物語」や「あの素晴らしい愛をもう一度」など全部で6曲を披露。
他にも数組のバンドが参加して結構な盛り上がりでした。
2014年05月12日
発表会
恒例のギター発表会が5月11日県立美術館で行われました。
先ずはみなさんお疲れ様でした!
今回はこれまでと違いサークル全員ではなく3つのユニットに分け課題曲を披露。
それぞれがよくまとまっていたと思います。

かぐや姫の「置手紙」

懐かしの「白い色は恋人の色」

今回の我がユニットの課題曲「上を向いて歩こう」

山本コータローとウィークエンドの最大のヒット曲「岬めぐり」

これは何を歌っている時???

会場となった県立美術館
また近いうちに今回それぞれが発表した曲の反省を兼ねてアルファギターサークルだけで
更なる向上を目指してプチ発表会を行う予定です。
先ずはみなさんお疲れ様でした!
今回はこれまでと違いサークル全員ではなく3つのユニットに分け課題曲を披露。
それぞれがよくまとまっていたと思います。

かぐや姫の「置手紙」

懐かしの「白い色は恋人の色」

今回の我がユニットの課題曲「上を向いて歩こう」

山本コータローとウィークエンドの最大のヒット曲「岬めぐり」

これは何を歌っている時???

会場となった県立美術館
また近いうちに今回それぞれが発表した曲の反省を兼ねてアルファギターサークルだけで
更なる向上を目指してプチ発表会を行う予定です。
タグ :千代田家具
2014年05月07日
ブナの木マルシェ
少し前の話でスミマセン!
去る4月20日(日)富士宮で開催された「ブナの木マルシェ」というイベントに参加してきました。

イベントのマスコットサウヤちゃんを挟んで記念写真。

会場にはライブ用の舞台が設けられていて、ギターサークルの仲間の応援を得て
3曲歌ってきました。

4~5日前までの天気予報では雨でしたが開催者たちの祈りが天に通じたか
最後まで何とかもってくれ無事イベントは終了。
次回は7月開催予定とのことです。
去る4月20日(日)富士宮で開催された「ブナの木マルシェ」というイベントに参加してきました。

イベントのマスコットサウヤちゃんを挟んで記念写真。

会場にはライブ用の舞台が設けられていて、ギターサークルの仲間の応援を得て
3曲歌ってきました。

4~5日前までの天気予報では雨でしたが開催者たちの祈りが天に通じたか
最後まで何とかもってくれ無事イベントは終了。
次回は7月開催予定とのことです。
2014年02月12日
豆まきライブ
先日、東部生涯学習センターのふれあい広場で行われた「豆まきライブ」・・・・
2/2なのでもう10日も前の話です。(^^ゞ
公民館のサークル仲間たちで1時間40分ほど演奏。
まずはみんなで課題曲を


そしてそれぞれのユニットやらソロやらでお披露目です。
前日まで出張だったので、こちらは一度も揃って練習ができずぶっつけ本番です。
冷や汗ものでしたが、どうにかこうにか!?
(曲目は季節柄「雪が降る日に」・・・かぐや姫)

いつものASU☆dreamの演奏はリーダーが風邪でダウンしてしまったので急遽代役をお願いして
NSPの「さようなら」を、この3人ではもちろん初めての上こちらもぶっつけ本番、
やはり合わせるのは難しいです。

それでも何とか歌い終わりましたが自分自身の演奏と歌はもっともっと練習が必要だと
痛感させられました。
演奏会の後お楽しみの豆まきが行われたので2月は1時間40分ほどで終了、
しかし夏休みのライブはたっぷり4時間は行います。
2/2なのでもう10日も前の話です。(^^ゞ
公民館のサークル仲間たちで1時間40分ほど演奏。
まずはみんなで課題曲を


そしてそれぞれのユニットやらソロやらでお披露目です。
前日まで出張だったので、こちらは一度も揃って練習ができずぶっつけ本番です。
冷や汗ものでしたが、どうにかこうにか!?
(曲目は季節柄「雪が降る日に」・・・かぐや姫)


いつものASU☆dreamの演奏はリーダーが風邪でダウンしてしまったので急遽代役をお願いして
NSPの「さようなら」を、この3人ではもちろん初めての上こちらもぶっつけ本番、
やはり合わせるのは難しいです。

それでも何とか歌い終わりましたが自分自身の演奏と歌はもっともっと練習が必要だと
痛感させられました。

演奏会の後お楽しみの豆まきが行われたので2月は1時間40分ほどで終了、
しかし夏休みのライブはたっぷり4時間は行います。
2013年12月14日
ボランティア演奏(晃の園)

12月12日晃の園のクリスマス会のイベントにまたまた依頼があり行って来ました。
今回はサークル仲間の女性にも参加してもらい歌も演奏も前回より大いに
楽しんでいただけたようです。

演奏曲目はオープニングに「ジングルベル」「故郷」「いつでも夢を」「青い山脈」「北国の春」
「しあわせの歌」「およげたいやき君」「戦争を知らない子供たち」の以上8曲でした。
みなさん大きな声で歌いとてもご満足いただけたようでした。
次回は来春にとのオファーをいただきこれから曲目を選択しまたまた練習の日々が続きます。
2013年11月05日
発表会

今回もいつものメンバー(ASU☆dream)で2曲披露することに・・・。
一曲目は懐かしいNSPの「さようなら」イントロも無事クリアー、その調子で最後まで何とか
歌いきりほっと一息


会場となった県立美術館

アルファー全員で「七つの水仙」、全員緊張してます。

二曲目はアリスの「今はもう誰も」。3人の歌と演奏がいまいち合わなかったです。
練習ではバッチリだったのに


紅葉もはじまり季節は冬へと駆け足で。次は来年の二月東部学習センターで「豆まきライブ」です。
それに向けてまた練習が始まります。さて今度の選曲は?
2013年10月15日
秋祭り
8月に行われた夏まつりと実行委員が同じ人だったので今回もまたオファーが。

オープニングは「戦争を知らない子供たち」

今回は第一曲目から音は外れるは歌は揃わないはの散々のスタート。


歌詞カードを用意したので大勢の人たちが一緒に歌ってくれました。

しかし最後の最後まで演奏と歌はバラバラでせっかく頂いたアンコールも失敗!
最後まで参加してくれた方々大変失礼いたしました。
こんな出来では二度とオファーはないですね・・・、反省してます後は猛練習あるのみ・・・です。
ただいまセッティング中

オープニングは「戦争を知らない子供たち」
スタートしました

今回は第一曲目から音は外れるは歌は揃わないはの散々のスタート。
1曲目・まだまだ硬さがとれない

神社の境内で厳かな雰囲気の中での演奏

歌詞カードを用意したので大勢の人たちが一緒に歌ってくれました。

しかし最後の最後まで演奏と歌はバラバラでせっかく頂いたアンコールも失敗!
最後まで参加してくれた方々大変失礼いたしました。
こんな出来では二度とオファーはないですね・・・、反省してます後は猛練習あるのみ・・・です。
