2010年03月31日

結納品を羽子板飾りに

結納の形式は地域によって多種多様です。
また最近では簡単に済ませる人も多いといいます。

文字通り両家が「結びつく」この結納にはそれぞれ思い出もあることでしょう。

この結納品はみなさまはどうなさっているのでしょう?
押入れに仕舞ってある人もいるのではないでしょうか?

結納品でオリジナルの羽子板飾りを作るという方法もあります。
これなら大事な思い出をいつまでも大切に飾っておけますね。
静岡ではやる人は少ないですが。




これは福島の得意先の家具店の依頼です。
このような依頼は初めてだったのでまず飾り付けをしてくれる
水引屋さん探しから始りました。

花嫁さんは大阪に嫁いでいきました。

本格的な結納品です。
結納品を飾っていた水引で羽子板飾りを作ります。
松・竹・梅・牡丹・水仙・鶴・亀・鳳凰などなど・・・

次第に形付けられていきます。







思い出を永遠の形に・・・
家族の思い、心を結ぶ水引細工を無病息災を願う羽子板に・・・
美しく豪華な羽子板飾りに・・・



完成品はこの様になります。




最後にガラスのケースに入れて羽子板を立てます。
ただいまガラスケースを製作中です。

この他に結納に使われた高砂の人形は先にケースに入れて先方に渡してあります。


眠っている結納品をこういう風にするのもいいですね。


末永くお幸せに~~~~!  icon06icon06icon06  


Posted by ほおのき at 19:26Comments(0)小物インテリア

2010年03月29日

ぐるっと浜名湖ツーリズム2010

コースマップ   ↓このコースを走りました。


今年も浜名湖サイクルツーリング(3/28)に参加しました。スタート前は陽射しもなく冷たい風が吹き
寒いこと寒いこと。




スタート直前、早くスタートしたいな!

第二グループなので8時20分にようやくスタート。





チェックポイントAでは三ケ日のをもらい、Bに到着の頃ようやく体が温まる。ここで味噌饅頭が配られ糖分補給。












チェックポイントCで昼食タイム。
お昼にはちょっと早めです・・・・。
ここでうなぎとシラスのおにぎり&うなぎのコロッケ&豚汁。
三ケ日のオレンジジュースも出ました。










腹ごしらえのあとは山越えが二つ待っています。
去年は一つだったけど今年は二つ。この二つ目が結構大変。
ここも何とかクリアー、後は快適な下りが待つだけ。
楽ちん、楽ちん・・・。





チェックポイントDではうずらの卵の燻製と
飲むヨーグルト。


そしてここ新居の関所が最終チェックポイントE。
ここではあん巻











残り10キロ、平坦な路を順調に走り無事ゴール。走行タイムは3時間強でした。
ちょっと疲れたけど楽しかった。  ぐるっと浜名湖完走!! ↓









天気もゴールした頃にはすっかり晴れていて、この陽気に誘われ浜松城で花見をしてきました。まだ満開とはいかなかったけど大勢の人で賑わっていましたよ!  


Posted by ほおのき at 18:35Comments(5)自転車

2010年03月18日

ヒノキの水屋箪笥




                サイズ間口1,822×高さ1,008×奥行450mm


ヒノキ材を贅沢に使った一本物の水屋箪笥。
職人の手造り品です。

天板と側板は框造りという工法で仕上ています。
最近では見た目だけの框造り風なものが多いですがこれは本框造りです。
ガラス戸はお洒落な千本格子。

檜の特徴であるあの香りが一面に広がり癒されます
(この香りが本当に落ち着くんですよね~~face02


檜は昔から寺社・仏閣にも使われてきた木材で、今では建具や家具に多く用いられています。
湿気や水にも強く、保存性が高い。抗菌性が高いのでメンパの材料としても使われています。  


Posted by ほおのき at 18:42Comments(2)家具

2010年03月17日

モニター募集

弊社お取引先の浜崎家具店さんでモニター急募!



今や新築のマンションやハウスメーカーさんの建てる家は
殆どがクローゼット。


クローゼットの中に引き出しがなくて収納に困っている方は
いらっしゃいませんか?



後からの据え置き型の箪笥は場所を取るとか
見た目にスッキリしないとか、様々な理由で
従来の箪笥の需要が年々減少しています。
しかし昔ながらの桐箪笥を初め洋服、整理等の収納箪笥には
良い点もたくさんあるんですよ。


収納箪笥もある程度以上のものであれば内部や引きだしは
桐材が使われていて大切な衣類を湿気や汚れから守ってくれます。
また桐箪笥は衣類だけではなく、例えば・・・・
大切な品や湿気を嫌う書類等の収納にも優れた効果があります。



この様な箪笥を同じ材質で隙間に天袋を作れば
クローゼットより格安でより使い易い収納ができます。
また部屋の模様替えをしたいと思ったら移動も可能ですよ。




特注家具のことならば優れた技術とデザインで
満足いただける品をご提供いたします。



    ☆㈲浜崎家具店 http://hamazakikagu.com/
  


Posted by ほおのき at 19:43Comments(0)家具

2010年03月16日

サイクリング




来る28日の浜名湖一周のサイクリング大会(ぐるっと浜名湖ツーリズム)に向け
14日は沼津まで練習を兼ねサイクリングを楽しんできました。

富士川から田子の浦港にかけては向かい風でしたが、
陽気がよかったので大勢のサイクリストたちとも行き違いました。









陽光に煌く狩野川

春ですねぇ。















  富士のマリンプール付近からの富士山。

  真っ白できれいです!






当日晴れるといいな!icon01  


Posted by ほおのき at 20:54Comments(0)自転車

2010年03月16日

プレゼント

同級会まであと3週間を切りました。当日先生に贈る宝石箱と一輪挿しをラッピングしました。
(贈り物の写真は3月6日の記事に載ってます。)











桜の季節なのでピンクの袋に入れました。
後はお渡しするだけです。
喜んでもらえるといいなぁ~。face02










今、卒業シーズンなのでTVから流れてくる映像を見て当時のことをちょっぴり思い出しています。


当日が楽しみです。
またみんなで大いに盛り上がりましょう!
  


Posted by ほおのき at 20:36Comments(3)4141会

2010年03月15日

健康グッズ




好評発売中で~す。


写真の商品は足裏マッサージのための器具です。椅子に腰掛けてそっと足を乗せ
あとは交互に前後させ足裏を刺激、マッサージします。足裏には多くの(足つぼ)または
(反射区)が存在しています。これらの(足つぼ)は全身の各器官との関連性が非常に高く
ある臓器に機能低下などが起きたりするとそれに対応する足つぼが過敏になります。
そのため足裏は「第二の心臓」とも呼ばれています。

足つぼの効果が期待できる病気・症状には次のようなものがあります。

◎頭痛         
◎疲れ目
◎うつ病
◎肩こり         
◎むくみ
◎ダイエット
◎免疫力アップ
◎不眠症       
◎自律神経失調症
◎花粉症などのアレ
ルギー

写真手前の品は完売しました。

現在販売中の品はより刺激の強いイボイボ付きです



  


Posted by ほおのき at 18:30Comments(0)小物インテリア

2010年03月13日

アウトレット品(テレビボード)




薄型テレビが主流になった今、是非とも欲しいのがテレビボード

この商品は純国産で、ポプラ材の天然杢を使用しています。
DVDやCD収納スペースもたっぷりでしかもお掃除の際、移動楽々の隠れキャスター付き。
もちろん背面にはAV機器の配線に便利な丸窓付き。
リビングに相応しい風格あるデザインですが、惜しくも塗装に難ありのため格安にてご提供できます。

  全体サイズ W120×D45.5×H56cm
  扉内サイズ W54.5×D41×H27cm

  ☆実売価格¥49,800を¥14,800
  


Posted by ほおのき at 14:42Comments(0)家具

2010年03月11日

職人の技




経済産業大臣指定の伝統的工芸品である「駿河竹千筋細工」の花器
職人手造りの整理箱(五ツ引)です。

ひと棹を作るのに何日もかかるのが職人の世界。仕事としては決して効率的とはいえないが、
大量生産品がコスト面から置き去りにした手造りならではの温かみや使う人の立場に立った
「調度品」としての安定感に溢れています。

  中国をはじめとする海外製品が増えた今だからこそ
     伝統を受け継ぐ職人の逸品が輝いて見えます。


ここ静岡は徳川時代に始る家具の街です。伝統あるこの産地においても近年では海外製品との
価格競争及び職人の後継者不足を要因として木質ボード(MDF/パーチクルボード)を多用し、
構造もダボ継ぎ工法のコスト追求だけの量産品が大半を占めるようになってしまいました。

そこで弊社では厳選された材料だけを使用し、職人の手作業によって造られる温かみのある
上質かつ上品なもの、そして使えば使うほど愛着のわく本物を常にお届けしたいと考えております。

      いつまでも残しておきたいです「職人技」を!
  


Posted by ほおのき at 18:14Comments(0)家具

2010年03月09日

春近し




今日は朝から生憎の雨模様。2時頃その冷たい雨が一時的に止んだ時、ふと竜爪山を見ると
ご覧の通り雪化粧。里の山まで白くなっていました。
竜爪に雪が降ると昔から春が近いと言われています

再び雨が降っているので山はまた雪ですね。
明日はもっと白くなっているでしょうか?  楽しみです。


それにしても寒いっ!



本格的な春の訪れはいつのことやら?
  


Posted by ほおのき at 18:20Comments(4)私の街