2013年05月20日
ギター発表会(HOT LICK GUITAR 教室 LIVE)

今回の発表曲は「若者たち」と「ままこ」の2曲。
若者たちはソロが途中で音程を外してしまったので担当のハモリも釣られてしまった。

ままこはまずまずの出来でほっと一安心。

何とか無事終了で譜面を手にこれから退場。
今回は練習十分で臨みある程度自信があったのでステージでも思ったよりは上がることもなかった。
ちょうど一週間前ボランティア演奏で人前で歌って多少の余裕がでたおかげか?


アルファ全員での課題曲は「あなたの心に」。練習では全員が揃っていたのに、
ステージ上では若干バラけたような・・・


神がかり的な先生のギターソロ!ただただ感心するばかり


県立美術館前に広がる緑の散歩道。

今回の会場となったこの県立美術館の近くには県立大学もあり静岡の文教地区でもあります。
2013年05月13日
ボランティア演奏会
ギター同好会仲間の「ブロッサム」さんよりお誘いがあり駿河区の聖一色にあるリフレアさんで
演奏してきました。

曲目はASU☆dreamのレパートリーから「およげ!たいやきくん」「しあわせのうた」「若者たち」
そして今回聴いてくれるお年寄りの皆さんのため猛特訓した「知床旅情」「上を向いた歩こう」
の計5曲。
知床と上を向いてはリフレアさんで歌詞カードを用意してくれたので全員での大合唱となりました。

今回はリーダーはほとんど歌いっ放しになるということで椅子に座っての大熱演!

このベーシストの提案でこの日は「母の日」ということもありマイクスタンド、譜面台そして
帽子まで花飾り。

珍しく大したミスもなくまずまずの演奏?でした。ということにしておいて下さい。

拍手もいっぱい貰ってとっても楽しい演奏会でした。
また秋に・・・、という話も出ました。是非実現してもらいたいものです。
2013年05月11日
東京 Part2

桜新町よりの~びりと20分ほど歩いて東急世田谷線の上町駅に到着。


奥の家が学生時代住んでいたアパート。

当時のままか?
ここからも小田急線豪徳寺駅を目指して歩くことに。



宮の坂駅付近。


今は猫が豪徳寺商店街のマスコットキャラになっているらしい。


当時は携帯ショップなどありませ~ん。道の狭さは変わっていないですね!

学生時代は複線だったのが今では複々線に。この駅は急行は止まってくれません。

ここが新しく地下駅になった下北沢駅。人気のある街です。

ちょっと遅めのランチは下北沢のNan Stationで野菜カレーとナンセット。



八王子の弟の家に寄ると柴犬のクータ君の熱烈の歓迎が待っていた。


こちらは帰る時で名残惜しんでくれていたのか???

帰りは町田で横浜線から小田急線に乗り換え。ちょうど新宿行きのロマンスカーが到着した。
ロマンスカーもモデルチェンジで近代的なデザインになり
この三十数年で全て?が大きく変わったけれど変わっていない所も少しだけあって
懐かしい小旅行という感じの東京での一日でした。
2013年05月10日
東京 Part1
GW莢かな好天の日、東名バス駿府ライナーで東京へ。
東名も比較的空いていて順調な運行でした。

先ずは、用賀で下車して高島屋のある二子玉川へ。

高島屋の開店までまだ時間がたっぷりあるので家内がかつて住んでいたという自由が丘の街を
歩くことにした。
この駅には学生時代友人に誘われて一度だけ降りたことがあったが何しろ三十数年前の事なので
ほとんどといっていいほど記憶から消えていた。

向こう側の家が昔はアパートでそこに住人だったそうです。
やはり自由が丘というとお洒落な街というイメージが強くいろんな店も垢抜けていた。

何とこの赤いカーペットの上でフリマが行われるらしい。

出張に行く際、この二子玉川の高島屋の横は何度も通っていたけれど入るのはこの日が初めて。

イルカが飛び出しているように見えるけど実際は・・・。

恐竜が出てくるのを阻止しているように見えますか?

今度は桜新町で下車。
そこはかの有名なサザエさん通り。
波平さんは見えなかったけど頭のてっぺんの毛はあるのかな?

東名も比較的空いていて順調な運行でした。

先ずは、用賀で下車して高島屋のある二子玉川へ。


高島屋の開店までまだ時間がたっぷりあるので家内がかつて住んでいたという自由が丘の街を
歩くことにした。
この駅には学生時代友人に誘われて一度だけ降りたことがあったが何しろ三十数年前の事なので
ほとんどといっていいほど記憶から消えていた。


向こう側の家が昔はアパートでそこに住人だったそうです。
やはり自由が丘というとお洒落な街というイメージが強くいろんな店も垢抜けていた。

何とこの赤いカーペットの上でフリマが行われるらしい。

出張に行く際、この二子玉川の高島屋の横は何度も通っていたけれど入るのはこの日が初めて。

イルカが飛び出しているように見えるけど実際は・・・。

恐竜が出てくるのを阻止しているように見えますか?

今度は桜新町で下車。

波平さんは見えなかったけど頭のてっぺんの毛はあるのかな?
2013年05月09日
天女山ハイキングpart2
part1からの続き
気持ちのいい八ヶ岳牧場の中を進みます。
広々としていてただただのんびり時を過ごしたい場所。

牧場の展望地の先の砂礫地で権現岳と赤岳をバックに

一旦沢に下り、天女山の駐車場に続く車道を横切ると最後の登りが待っています。
この日はマウンテンバイクのツーリング大会が行われていて次から次へと自転車と擦れ違う。
天の河原まで行ってランチタイム。

南アルプスをバックに

珍しい花も

帰りはまきば公園に寄ってぶらぶら帰ることにします。

ここがまた連休とあってすごい賑わい。ソフトクリームが次々と売れていく、
もちろんしっかりいただきました。


こういう周遊バスが走っていた。乗りたくなるバスだが、ここは駐車場までただただ歩くのみ!
4~5キロくらいだが舗装された道を歩くのは疲れますね。




2013年05月07日
天女山ハイキングpart1
GWはいかがお過ごしでしたか?
今年は天気に恵まれ行楽日和が続きました。
連休後半の3日に清里へハイキングに。
美しの森から天女山までのファミリーハイキングのコース。
清里に向かう途中で立ち寄った南清里の道の駅。
ここにはこの時期になるとたくさんの鯉のぼりが青空の下気持ちよさそうに泳いでいた。

「やっぴ~」なるゆるキャラも人気者、八ヶ岳の八と蜂とかけていて頭が八ヶ岳、体は蜂で羽もちゃんとついていた。。

美しの森の駐車場はすでに大勢の人で賑わっています。
ハイカーも続々と登っていきます。
駐車場から階段を登ると美しの森山頂です。あっという間。


富士山とセットで額に納まり撮影。


ゆるく登って下ると「羽衣の池」。


池から笹の道を越え、沢に出て登り返すと八ヶ岳牧場が目の前に広がる。

富士山や金峰山がよく見えていた。


広々とした牧場に出て小休止。清々しい空気が最高~~。


part2に続く・・・