2012年03月21日

もくれん








今年は桜の開花が少し遅れるようですね!

一足早くとなりの木蓮が満開、まだ風がちょっぴり冷たいけど確実に春はやって来ています。




楽しめるのは今のうち、散り始めると掃除が大変だ~。  


Posted by ほおのき at 17:28Comments(2)春夏秋冬

2012年03月19日

富士錦蔵開

今回の4141会ピクニックは新酒の試飲会。

どんよりとした天気だが予報では曇り、何とかもってくれるといいのだが・・・。





JRで富士宮駅へ、そこからはシャトルバスで。





去年は大震災直後ということで横断幕から祝の字が消えていたが

今年は例年通り開幕セレモニーもとり行われ賑やかな会場に溢れんばかりの人々が押し寄せた。




いつものメンバーから都合で2人が参加できなかったが全員揃った時以上の盛り上がりで

恒例の乾杯。





おちょこは富士錦さんで支給してくれ大吟醸を戴く、たこ焼やネギマなどの肴もそろい宴会ムードに。

まだまだ飲み足りないのに非情にも雨が・・・。急いで片付けバス乗り場へ。






バスを待っている間に雨は本格的になってきたので急遽シートを傘かわりに、

雨は全く想定していなかったので誰一人傘は持っていなかった。




富士宮駅前にて。まだ解散には時間が早すぎるのでカラオケをさがすが見つからない!!!

ここでさがしているより富士まで行った方が早いかな!



ということで富士まで行き駅前のカラオケで楽しむ。






富士駅よりJR で帰途に。残念ながら途中から降られてしまったが

それはそれでまた楽しい4141会の集まりに。

蔵開ツアー?は来年以降も続くそうです。
  


Posted by ほおのき at 18:52Comments(2)4141会

2012年03月17日

笹だんご







本日のおやつに新潟名物笹だんごを御馳走になりました。

笹の葉にくるまれただんごはヨモギの餅と桜の餅。

桜餅は白餡に細かい桜の葉が混ざっていて春らしい香りと味でした。  


Posted by ほおのき at 18:04Comments(2)グルメ

2012年03月16日

天守閣は?





天守閣の再建計画もあるようですが、歴史的資料や莫大な建設費等の問題で一向に

進みませんね!

みなさんは再建についてどのように考えますか?



静岡市民にはたいへん馴染みの深い駿府公園。再建された東御門。




巽櫓。白い壁が青空に映えて美しい。





外堀、草深門より水落方面をのぞむ。  


Posted by ほおのき at 18:44Comments(2)私の街

2012年03月15日

鎌倉~江の島PartⅣ










徒歩での散策は長谷寺で終了。長谷駅からは江ノ電の小さな旅。




七里ヶ浜駅付近。





江の島がだいぶ近づいて来た。傾きかけた太陽に輝く水面が眩しい。


民家すれすれに進む江ノ電。      少しだけ趣のある路面電車に・・・。





日本三大弁財天のひとつ江島神社の瑞心門




辺津宮。輪をくぐると何かいいことがありそう。





境内での猿まわしに大勢の観客が、静岡の大道芸同様観客の投げ銭にお猿さんもにっこり???





江の島大橋を渡り駅に向かう。風が強くて寒かった~。




ここから藤沢駅までまた江ノ電を利用、そのあとJRに乗り換え帰途に・・・。

日帰りだったけれどたくさんの観光名所を訪ね充実した一日でした。face02  


Posted by ほおのき at 17:52Comments(0)ひとり言

2012年03月14日

鎌倉~江の島PartⅢ(鎌倉散策)









鶴岡八幡宮、本宮。

お宮参りが多くまた舞殿では結婚式がとり行われていた。

大石段の脇で震災地の一日も早い復興を願い多くの人たちが折鶴を。




太鼓橋。





若宮大路の中央に伸びる段葛。桜の季節にはまた多くの観光客で溢れることだろう。




小町通りの煎餅屋さんで。香ばしいかおりに焼き立て煎餅を・・・。




鎌倉駅前にて、長谷寺まで江ノ電で行くか徒歩にするか思案中。





六地蔵近くのカフェレストランcafe LifeForceでランチ。

玄米のライスにピリ辛カレーがベストマッチ。コーヒーはまろやかだったので、先ずはブラックで・・・。





ご存じ高徳院の大仏殿。

造立当初はお堂に安置されていたが、災害(津波)により倒壊したのでそのまま露坐になったと

伝えられている。

ちょうど大仏殿の中で震災発生時間を迎えたのでそこで黙とうを。





長谷寺。撮影禁止になっていた観音様。高さ9.18メートルに及ぶ本尊の十一面m観音は

何と一本の楠から彫られ、木造では日本最大級。

観音堂で小石に一文字(故)だけの写経を体験。





とても可愛らしい良縁地蔵。




2012年3月11日、あの忌まわしい大震災のちょうど一年後、

遠く三浦半島を望む穏やかな由比ヶ浜の海。


  


Posted by ほおのき at 18:00Comments(4)ひとり言

2012年03月13日

鎌倉~江の島 PartⅡ(鎌倉散策)







円覚寺を後にして線路の反対側にあるのが東慶寺。縁切り寺とも呼ばれさだまさしの歌の

タイトルにもなっている。






鎌倉五山第四位の浄智寺のの梅園。





浄智寺の山門。この脇の道を進むと源氏山公園に通じる。

更に進むと高徳院へ、ここはハイキングコースになっている。ハイキングは次の機会に・・・。






いよいよ鎌倉五山第一位の建長寺へ。東日本大震災~一年目の祈り~があり拝観無料に

なっていた。




大修理が行われた唐門(方丈入り口の門)。右は庫裏。




幹回りが7メートルもある柏槇。





山門前にて。

山門の中で大震災に遭遇した人たちの体験談が語られていて、

福島の人の話では阿武隈山地が波打つように揺れて見えたと言う。

龍王殿ではチャリティコンサートが、法堂では震災追悼・復興法要が営まれた。


  


Posted by ほおのき at 18:48Comments(2)ひとり言

2012年03月12日

鎌倉~江の島 PartⅠ(鎌倉散策)




3月11日、JR青春18きっぷ利用。



6時半東静岡出発、熱海行きはまだ席には余裕がありゆっくりと座りながら小さな旅のスタート。

熱海で乗り換え、ここでも座りながら次の乗り換え駅大船を目指す。

大船からは横須賀線で北鎌倉までは一駅。




北鎌倉下車で先ずは鎌倉五山第二位の円覚寺へ。北条時宗創建の臨済宗円覚寺派の総本山。

日曜日ということもあり大勢の参拝客が。





三門前で。楼上に観世音菩薩・羅漢が安置されている。





仏殿に安置されている宝冠釈迦如来坐像。





梅の花と向こうに見えるのは選仏場(座禅場のこと)。

このアングルで大勢の人がカメラを向けていた。茅葺屋根が美しい。





妙香池。正面に見えるのは「虎頭岩」






18ある塔頭の一つの如意庵。

金箔の襖と赤い毛氈に金の扇、梅の花のバランスが素晴らしい。





静寂な空間、静かにゆっくりと時が流れてゆく。






選仏場の中の薬師如来。とても優しく慈悲深いお顔です。  


Posted by ほおのき at 19:06Comments(0)ひとり言

2012年03月10日

大福餅







もちの店天野屋さん(横内町)のご主人からの戴物。

添加物をいっさい使用していないので以外に早く硬くなってしまいます。

少し硬めが好きだという人もいて、その人は硬くなるのを待ってから召し上がるそうです。

硬めは苦手だという人でもご安心を・・・、焼けばまた一段と美味しくなります。

餡子は北海道産の小豆を使用、さっぱりとした甘さに仕上がっています。

  


Posted by ほおのき at 18:35Comments(2)グルメ

2012年03月09日

ワイルドワンズ






ヤマハの12弦ギターがカッコいい



先日、図書館で借りてきたCD。タイトルはザ・ワイルドワンズ、ベスト撰集

ワイルドワンズといえば何と言っても「想い出の渚」が最もメジャー。

でもこのアルバムの中の「白い水平線」もなかなかいい。

「想い出の渚」同様12弦の音色が美しい湘南サウンドだ。

「夕陽と共に」「青空のある限り」「愛するアニタ」も懐かしい。

  


Posted by ほおのき at 17:07Comments(0)ギター