2013年07月22日
天狗岳
7月21日 八ヶ岳の天狗岳へ

唐沢鉱泉を起点に周遊。
西天狗天狗岳~東天狗岳と登り、黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉に下るおよそ5時間のコース。
唐沢鉱泉に着いた時はすでに駐車場は満杯。路肩に止めます。
ここでアブの洗礼を受ける。
半端じゃないアブの数。
虫除けの線香を焚き、虫除けスプレーに虫除けシール。フル装備です。

第一展望台までは比較的急なコース、水分を補給しながら遠く赤岳&阿弥陀岳を望む。

ここから第二展望台までは少しは歩き易いコース。


ここでストックを仕舞い両手も使いながらひたすら山頂を目指す。

ここでランチタイム!
子供から年配まで多くの登山者で混んでいた。
あれが荒船山、その向こうに見えるのが妙義山・・・、そんな声が聞こえてくる。
みんなここからの大パノラマを思う存分楽しんでいる。
さあ、残るは東天狗岳

今一度気合を入れ直していざ出発!

ところがこの岩場の斜度、写真で見る以上のきつさに途中で乱れた呼吸を整える。

東天狗岳への登りもきつかったけれど西天狗岳からの下りの急斜面もかなりきつかった。
そんなコースを振り返りちょっぴり満足感をあじわっています。


ここから先は悪路の連続・・・、とにかく疲れました

可憐な花たちは一時疲れを癒してくれますね

唐沢鉱泉を起点に周遊。
西天狗天狗岳~東天狗岳と登り、黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉に下るおよそ5時間のコース。
唐沢鉱泉に着いた時はすでに駐車場は満杯。路肩に止めます。
ここでアブの洗礼を受ける。

虫除けの線香を焚き、虫除けスプレーに虫除けシール。フル装備です。

しゃくなげ橋を渡ってスタート

第一展望台までは比較的急なコース、水分を補給しながら遠く赤岳&阿弥陀岳を望む。

ここから第二展望台までは少しは歩き易いコース。
第二展望台

西天狗岳まではこのような岩場を登ります

ここでストックを仕舞い両手も使いながらひたすら山頂を目指す。
広々とした西天狗岳頂上

ここでランチタイム!

あれが荒船山、その向こうに見えるのが妙義山・・・、そんな声が聞こえてくる。
みんなここからの大パノラマを思う存分楽しんでいる。
さあ、残るは東天狗岳

西天狗から一旦下り、東天狗を見上げる

今一度気合を入れ直していざ出発!
頂上はもうすぐ

ところがこの岩場の斜度、写真で見る以上のきつさに途中で乱れた呼吸を整える。
東天狗から見た西天狗岳

東天狗岳への登りもきつかったけれど西天狗岳からの下りの急斜面もかなりきつかった。
そんなコースを振り返りちょっぴり満足感をあじわっています。
岩場でばんざ~い \(^o^)/

天狗の庭からの天狗岳

ここから先は悪路の連続・・・、とにかく疲れました

ちょこっと高山植物も(この時期、花はとても多いです)

可憐な花たちは一時疲れを癒してくれますね

2013年07月17日
高校野球静岡県大会

酷暑の中島田球場へ応援に行って来ました。



微妙な判定、相手チームよりアピールが・・・。

しかしこの後後逸で追加点

フォークボール?思わず相手バッターも空振り!

8-2で見事初戦突破。

勝利を祝して校歌斉唱~。
2回戦の相手は強敵「浜名」、この勢いで勝ち進め

2013年07月08日
車山高原
関東甲信で梅雨明け、天気予報ではまずまずの天気・・・のはずが!
スタート地点では細かい霧雨の中すでに何人もの人たちが準備をしていた。
歩き出して10分もすると風雨が強まり視界も数メートルに。
避難するところもないので仕方なく出発点へ戻ることにした。
レストランでお茶しながら回復を待つも一向に良くなる気配もない中トレールランの参加者たちが
何人も何人もコース表を見ながら駆けていた。

今回の山歩きは諦め「はちみつ蔵」へ。
併設されているペンション「ぎんのさじ」もオーナーは小学校時代の恩師です。

いろんな花の蜂蜜が棚いっぱいに並んでいます。

先生と再会を記念に・・・、とてもお元気そうで何よりです。

次回はスキーでお邪魔する?かもしれないのでその節はまたお世話になります。
天気が悪いので下ることに。
白樺湖まで来ると道路は乾いています。大して降ってないようだ。
蓼科湖まで来るといい天気です。
陽が出ていてもさすがに高原、暑くない!




縄文の湯で汗を流した後は美味しいと評判の「グラスリーぺぱん」のジェラードを頂きます。
場所は縄文の湯のすぐそば。


このお店では自由に飲めるお水を用意してくれてあるのですが、その水がまたおいしい。
レモンをちょっぴり入れてあるのですが、その心遣いがうれしい。
スタート地点では細かい霧雨の中すでに何人もの人たちが準備をしていた。
歩き出して10分もすると風雨が強まり視界も数メートルに。
避難するところもないので仕方なく出発点へ戻ることにした。
レストランでお茶しながら回復を待つも一向に良くなる気配もない中トレールランの参加者たちが
何人も何人もコース表を見ながら駆けていた。

今回の山歩きは諦め「はちみつ蔵」へ。
併設されているペンション「ぎんのさじ」もオーナーは小学校時代の恩師です。

いろんな花の蜂蜜が棚いっぱいに並んでいます。

先生と再会を記念に・・・、とてもお元気そうで何よりです。

次回はスキーでお邪魔する?かもしれないのでその節はまたお世話になります。
天気が悪いので下ることに。
白樺湖まで来ると道路は乾いています。大して降ってないようだ。
蓼科湖まで来るといい天気です。

陽が出ていてもさすがに高原、暑くない!

上で食べられなかった「鮭ときのこのクリームパスタ」で昼食を。



縄文の湯で汗を流した後は美味しいと評判の「グラスリーぺぱん」のジェラードを頂きます。
場所は縄文の湯のすぐそば。


このお店では自由に飲めるお水を用意してくれてあるのですが、その水がまたおいしい。
レモンをちょっぴり入れてあるのですが、その心遣いがうれしい。
2013年07月06日
サマーコンサート in 藤枝市立総合病院
病院内にボランティア演奏の募集の貼紙を家内が見つけてきた。
何気なく応募したところ何と正式なるオファーが・・・


一曲目は先日の発表会でも演奏した「ままこ」。何とか無事終了。


2曲目の「およげたいやきくん」からは事前に病院側で用意して頂いた歌詞カードを見ながら
患者さんや看護師さんたちも手拍子を交えて大きな声で一緒に歌ってくれたので思ったより
あがることもなく気持ちよく演奏させてもらいました。

少しだけ余裕が・・・



余裕があるように見えますか?



あれ、もう最後の演奏曲だ



第2部のピアノ演奏の姉妹です。第1部とは違い高尚なピアノ曲にみなさんうっとりでした。

ギター演奏には一部でアンコールもあったような・・・。
一足早く素晴らしい七夕の夜を存分に楽しませてもらいました。
最後に患者の皆さんの一日も早い回復をお祈りいたします。
2013年07月01日
東静岡大橋
ようやく本日開通。
午後開通記念式典が行われました。
オープニングセレモニー開始前

本当はマークイズ静岡のオープン前に開通するはずでしたが、延びに延びました。

テープカット

議員さんやら市長やらこういう時のお馴染みの顔触れ。

くす玉のなびき方が半端ない。

式典の後渡り初めです。
消防署の音楽隊を先頭にまずは園児から。その後国会議員、市長、市会議員…と続く。


側道

東静岡大橋のプレート

向こう側は東静岡駅とグランシップ。

ヘリもぐるぐる旋回

果たして長沼大橋の渋滞緩和につながるか?
静鉄の踏切がある限り南北のスムーズな流れはあまり期待できないですね!