2012年08月20日
富士宮焼きそば

日曜日の昼前久しぶりに行ったリンク西奈の図書館で数冊の本を借りた。
その後昼食は焼きそばが食べたくなったということで急遽富士宮へ。
先ずはイオンに車を置き、以前から気になっていた近くの「さの食堂」で焼きそばを。
時間的に行列という程ではなかったが少し待ってから店内へ。味はなかなかのものでしたよ!

イオンのペットコーナーで。
弟夫婦が柴犬を飼い始めたのでペットショップへ行くとどうしても柴を探してしまう。
この子は女の子でまだ二ヶ月、店員さんの話だと大きくなっても6~7キロではないかとのこと。
おとなしくてしかも二重瞼でとっても可愛かった。

静岡に戻りパルコで買い物。エキパに駐車したあと>「七夕の美術」が最終日ということで
静岡市美術館へ!天文の本などもたくさん並んでいて暫し高尚な時間を過ごす。

パルコの島村楽器ではギターの弦とサムピックを購入。
好日山荘ではセールをやっていたのでいろいろ物色したが残念ながらいまいちフィットするものが
なかった。
2012年08月09日
総桐押入れタンス

やはり大切な衣類を収納するのには桐タンスが一番。
高級桐箪笥同様トノコ仕上げになっていて、写真ではまだ取り付けてはいませんが
押入れに入れた際箪笥自体の出し入れをし易くするためキャスターが付きます。
サイズW700×H710×D600mm
2012年08月08日
四ツ引タンス
四ツ引タンス

∗日展作家の橋爪靖雄氏による桜の絵柄入り
∗A4サイズ収納可能
∗隅金具付
∗仕切付
桜の絵柄のアップ

最近ではホームセンター等で売っているプラスティック製のシェアが多くなり
木製の整理箱は少なくなりました。
同じ小物や書類等を整理するならば昔からの木製の物の方がよいという声も
まだまだたくさんあります。
2012年08月07日
北岳 Part2
大樺沢二俣で休憩の後、今年は右俣コースを・・・。
灌木帯を抜けるとしばらく花畑の道が続く。
稜線までもうひと踏ん張り

目の前に見えてなかなか着かない。

小太郎尾根分岐に到着

まず仙丈ケ岳が目に飛び込んでくる。
たおやかな仙丈ケ岳

しばらくは緩やかな道。こういうところいいね!



鎖場のあるこの岩場を乗り越えると
肩ノ小屋はすぐそこ。
一歩一歩 




北岳肩の小屋の前でランチタイム

ベンチはツアーの団体さんでほぼ埋まっていたが辛うじて二人分確保。


北岳は花が多い。家内は花の写真ばかり撮っていた。呆れるほど!


次第にガスが掛かり山頂を覆い始めた。
雨もポツポツ。
北岳の山頂には今回は行かず下りることに。

こんなガラガラのところは一歩ずつ慎重に。
二俣に到着。八本歯の方から数人の登山者が雪渓を滑りながら下りてきた。
軽装だし、見ていると危なっかしい。

最後に吊り橋を渡ってようやく広河原に

時間はちょうど4時、スタート時間が6時20分だったので9時間40分(休憩時間を入れて)の
山歩き・・・、疲れました。
2012年08月06日
北岳 Part1
今年の夏も北岳に~~~!
昨日、行って来ましたよ。

芦安の駐車場は朝早くから混んでいます。前の晩に来る人が多いのか?
5:10初の乗り合いタクシー9人乗りは4時半にはすでに8台は乗客で一杯。
準備はとりあえずタクシーに乗ってから?
タクシーは定刻より気持ちはやめに出発。でも、ここを早く出てもダメなんですよ。
夜叉神でご覧の通りゲートが開くのを待たなければならないので・・・。
今年は5:30にならないと開かない
ドライバーさん曰く、ここは総理大臣が来ても定時にならないと開けないとか!
山のお好きな皇太子殿下だったらどうなんでしょう?

ゲート前で並ぶタクシーの列
広河原に到着、いよいよここからスタート。


ホントに遠いな~、遥か彼方だな~、標高差およそ1500m。




大樺沢に沿って登ります。水量たっぷり。涼しい!

大樺沢の道は台風やらで崩れたようで昨年とルートが変わっていた箇所がいくつか。

ここを登りきると河原に、
沢を渡るとあとは左岸沿いに。

だいぶ近づいた? まだまだだな!

雪渓を登ってようやく二俣に到着。

このスノーブリッジの前は天然のクーラー。本当に涼しい。うちの事務所に欲しい
昨日、行って来ましたよ。

芦安の駐車場は朝早くから混んでいます。前の晩に来る人が多いのか?
5:10初の乗り合いタクシー9人乗りは4時半にはすでに8台は乗客で一杯。
準備はとりあえずタクシーに乗ってから?
タクシーは定刻より気持ちはやめに出発。でも、ここを早く出てもダメなんですよ。
夜叉神でご覧の通りゲートが開くのを待たなければならないので・・・。

今年は5:30にならないと開かない

ドライバーさん曰く、ここは総理大臣が来ても定時にならないと開けないとか!
山のお好きな皇太子殿下だったらどうなんでしょう?

ゲート前で並ぶタクシーの列
広河原に到着、いよいよここからスタート。

吊り橋の手前から見る北岳

ホントに遠いな~、遥か彼方だな~、標高差およそ1500m。





大樺沢に沿って登ります。水量たっぷり。涼しい!


大樺沢の道は台風やらで崩れたようで昨年とルートが変わっていた箇所がいくつか。

ここを登りきると河原に、
沢を渡るとあとは左岸沿いに。
北岳をバックに

だいぶ近づいた? まだまだだな!
二股直前の雪渓は少し渋滞。


雪渓を登ってようやく二俣に到着。

スノーブリッジの前で

このスノーブリッジの前は天然のクーラー。本当に涼しい。うちの事務所に欲しい

2012年08月04日
台湾料理
毎日暑い日が続きますね~。
焼肉屋へ行こうと思ったがその店のメニューに冷麺がないので諦めて近所の台湾料理さんへ。

最初はエビ炒飯、ぱらっぱらで味は最高!

食べたかった冷やし中華、ちょい辛台湾風冷麺はお勧めです。

やはり餃子は外せないですね。
肉汁たっぷりでこれもなかなかいけますよ。
焼肉屋へ行こうと思ったがその店のメニューに冷麺がないので諦めて近所の台湾料理さんへ。

最初はエビ炒飯、ぱらっぱらで味は最高!

食べたかった冷やし中華、ちょい辛台湾風冷麺はお勧めです。

やはり餃子は外せないですね。
肉汁たっぷりでこれもなかなかいけますよ。
2012年08月02日
軍人社

毎年8月1日は軍人社の花火。

境内では威勢のいい歌声とともに何かの儀式か、子供たちが竹に結ばれた縄を
何度も何度も引っぱっていた。

やはり日本人はお祭り好き、この時期夕涼みを兼ねてか夏祭りというとすごい人出が!

安倍川の花火大会へは行けなかったので夕食後急いで会場へ。
ところがなかなか音が聞こえてこない。
ようやく8時30分よりスターマインが上がるとの場内放送が、
その後10分おきに少しずつしかあがらない花火にちょっとがっかり。
2012年08月01日
柴犬のクータ君

クータ君と久しぶりの再会です。顔が少しスッキリしていた。
体毛の生え変えで顔の毛も大分減ったとか・・・。

生え変えのピークは過ぎたとはいえまだまだ体をブルブルさせるとかなりの毛が抜け落ちる。
掃除が大変そう。

ミルクを夢中で飲んでいる。美味しいんだよねクータ君。

カメラを向けるとお得意のポーズ、ちょっとおすまし顔に。