2012年10月22日

発表会

ギターサークル恒例の発表会が21日グランシップB1リハーサル室にて行われました。



最初の出番はサークル全員で曲目は井上陽水、奥田民生の「ありがとう」

イントロから歌いはじめにかけてなかなか全員の呼吸が合わず先生にも何度も

指摘されたにも拘わらず、やはりピタッとはいかなかった。





当日になってから急遽オファーをうけたふきのとうの「白い冬」

やはり全く練習なしにぶっつけ本番はダメですね!相方さん大変失礼をいたしました。

これに懲りずまた機会がありましたら一緒願います。





さて、一番心配だったのがマイペースの「東京」、直前まで心配になっていたイントロで失敗、

こちらでも迷惑をかけっ放しで・・・。それでも何とか最後まで歌い切り、エンディングは

ギリギリ許せる範囲以内で終了。





最後はリーダーのソロで「花と小父さん」ここでは演奏に専念で、これもギリギリセーフ。

冷や汗びっしょりの合格点には程遠いできでまだまだ練習が足りず

反省ばかりの発表会でした。
face16  


Posted by ほおのき at 18:40Comments(4)ギター

2012年10月20日

西宮神社





今日は恵比寿講。明後日のギター発表会の最後の練習のためいつもより遅い時間に出発。





やはりいつもより遅いだけあって行列は短め!時折小雨が降る中みんな真剣にお祈りしていた。




縁起物は年々少しずつ大きいものにしていくのがいいらしい。

そこで我が家でも去年より大きいものを大奮発、とはいっても知り合いに口利きをしてもらって

かなりリーズナブルな価格で購入することができた。





飾ってみるとやはり大きくて立派である。これはきっとでご利益がありそうだ!

これからも益々商売が繁盛しますように。  


Posted by ほおのき at 18:06Comments(0)私の街

2012年10月19日

アルファーギターサークル発表会

いよいよ明後日(21日)に迫ってきたサークル恒例の発表会。

今回の会場はグランシップB1のリハーサル室。12時スタート予定です。



まだまだ練習が足りず不安が募るばかり・・・face09

発表曲が決まったのは8月、2ヶ月あれば何とかなると思っていたがなかなか思うようには

いかないものですね!



             ※ プログラム案・・・、変更になっている可能性もあります。



サークル全員での曲とASU☆dreamの3人での曲ともに前半に組まれています。

今夜は3人揃っての最後の練習、当日は途中で間違えるようなことがあっても

最後まで精一杯頑張ります。
  


Posted by ほおのき at 17:47Comments(0)ギター

2012年10月16日

大菩薩嶺 PartⅡ





恒例の乾杯 icon36 の後、昼食(今回は煮込みうどん付)を済ませ大菩薩峠へ向かってスタート。




緩やかな下りで歩きやすい道で軽快な足運び。face22





少し距離が空いたので来るまで待とうね!




賽の河原から少し登った展望地より歩いてきた稜線を振り返る。160160160





稜線を見ながら、ずいぶん歩いたな~とみんな満足げ。emoji13




大菩薩峠到着、いよいよこの絶景ともお別れ。ここでクマ除けの鈴や記念バッジを買い、

まだまだこのメンバーでハイキングを続けるぞ!





福ちゃん荘の前の案内板で今日のコースを確認



ここで最後の休憩。おしるこ&デザートタイム。166






ハイキングのフィナーレemoji01 ロッジ長兵衛まで下りてきました。




車は一路温泉へicon17 「大菩薩の湯」です。肌がつるつるするお湯にゆっくり浸かり疲れを癒す。


一風呂浴びたらすぐに次回のハイキングの話題に。

次はどこにしましょう? みんなやる気満々emoji04







予定より早く静岡に戻ったのでとんかつの店(かつ政)で打ち上げ!

次回は多分来春、またゆっくりと候補地をさがします。乞うご期待を!  


Posted by ほおのき at 18:18Comments(2)4141会

2012年10月15日

大菩薩嶺 PartⅠ


10月14日 4141会819部恒例のハイキングの6回目


コースはロッジ長兵衛~大菩薩嶺~雷岩~大菩薩峠~福ちゃん荘~ロッジ長兵衛





天気にも恵まれ富士山がずっと顔を出してくれていてその絶景に全員が大感激。face22




比較的歩き易い登山道を軽快な足取りで・・・。emoji31icon24emoji31icon24




色づき始めた紅葉がとても美しい。緑の葉と青空の色とのコントラスト、森のきれいな空気に

心が洗われるようです。




青い空、白い雲、木々の緑、色づき始めた赤そして湖を従えた富士はやはり美しい。emoji13




富士山をバックに益々軽快?に進みます。




あとひと頑張り。emoji07

みんなファイト!この急斜面を登ると・・・。




雷岩 に到着です。今までの苦労が吹っ飛ぶ瞬間です。face23




ここが大菩薩嶺頂上(2057m)、山梨百名山のひとつで4141会初のオーバー2000m到達。




ここまで来ると空の色が違ってきます。その青がどこまでも透き通っていて秋を一日を堪能。




大菩薩峠へ続く尾根。稜線がとても美しい。


PartⅡに続く
  


Posted by ほおのき at 16:41Comments(0)4141会

2012年10月12日

屋根修理


先月末の台風でまた屋根のトタンが飛ばされた。

去年とほぼ同じコースをたどったので2年続けての被害に遭った。


先ず足場を用意して、残ったトタンを撤去。




本当は根全部を交換したかったが、予算の関係で被害に遭った箇所だけにする。





素人仕事なのでなかなか思うように作業が進まない。




取りあえず何とかそれらしく完成。

雨どいの箇所の穴がぴったりいかなかったのが残念!

やはり全部交換すればよかったかなとちょっぴり後悔しています。

  


Posted by ほおのき at 17:43Comments(0)ひとり言

2012年10月10日

バースデイ

今月6日は家内の誕生日。

最近では誕生日にはよくサンマルクを利用していましたが今年は近くのアジア洋食厨房さんへ。

以前このお店にはオーダーのテーブルを納めさせていただきました。



生春巻き。大勢の人がオーダーしていた人気メニューです。





イカをオリーブオイルであえたさっぱり系のサラダ。オリーブオイルがとても美味しい。





マーボ豆腐のトロトロオムライス。これも人気メニューの一つです。





アジア風焼きそば、細麺でボリュームたっぷり、ちょっとこの味は病み付きになりそうです。





アジア洋食厨房 千代田店
静岡市葵区千代田7丁目2-24
TEL 054-263-7255
定休 水曜日

  


Posted by ほおのき at 17:32Comments(4)グルメ

2012年10月04日

秋のひと時


静岡限定で販売されている「しずおか あらごしみかん」

そのお味は・・・・? icon45

販売店を調べ、我が家から割と近い長島酒店さんで買ってきました。



三ヶ日みかんからできています。

つぶつぶの果実も入っていてアルコール度数も低くとても飲みやすく美味しいです。




店頭にあるイーゼルにわさび漬の紹介が・・・。

梅ヶ島の杉山農園の山葵に、喜久酔の大吟醸粕による逸品。山葵の風味が抜群。

みなさんも是非お試しください!


  


Posted by ほおのき at 16:59Comments(4)グルメ

2012年10月03日

車上荒らし


9月29日19:30頃、埼玉県久喜市のスーパー駐車場で車上荒らしの被害に・・・。

その日はまさか盗難に遭ったなどとは思いもせず無くなったセカンドバッグについて

立ち寄った店に忘れていなかった確認の電話を入れたがどこも預かっていないという返事。

取りあえず紛失届の手続きを最寄りの交番で行った。



翌朝運転席とは反対側のスライドドアの鍵が壊されていて、

また運転席と後部シートを仕切るパーテーションが切り裂かれているのを発見。

早速久喜署へ届け出ると先ず、車からの指紋採取。その後自分の両手の指紋もしっかり

採られました。




その後被害に遭った駐車場で現場検証。




                   被害に遭った仕切りと鍵。




再び署に戻って被害届に必要事項を記入。




待っている間に署員によるお茶のサービス。

これで全て終了、ここからまた予定通り営業にスタート。

台風の接近もあり早めに帰宅しようと横浜市内を走行中警察よりセカンドバッグが発見されたとの

連絡をもらい急遽また久喜署へ。



中身を確認後、中の物全てが無事手に戻りました。免許証、保険証、クレジットカード、会員カード等

全てを書類に書き出す作業が手間取ったのでその間に近くのラーメン屋で遅い夕食。




ようやくその書類が完成(22時過ぎ)、署名捺印して、やっと帰省の途に。

幸い盗難に遭った際、たまたま財布の中はカラで助かりました。犯人はキャッシュがないと見るや

スーパーの近所のカメラ店の駐車場に放置し、それをそのカメラ店の店長が発見し警察に

届けてくれたそうです。

久喜署のお巡りさん、カメラ店の店長さんいろいろとお世話様でした。

もちろん店長さんには帰省後朝一でお礼の電話を入れました。  


Posted by ほおのき at 18:22Comments(6)出張