2012年02月25日
会津

春の様な陽気だった昨日とは一転して朝から雪が降り続く福島。

写真は磐越自動車道の新鶴PAです。
高速は除雪車や融雪剤散布車で所々渋滞。このあと東北自動車道経由で栃木県入り、
宇都宮の北にあるさくら市まで来てもまだ一面の雪景色。


気温も零度そこそこ真冬に逆戻りの一日でした。

2012年02月24日
福島県


出張三日目、福島県小野町まで来ました。原発から35キロのところです。
写真上、小野町内。ちょっと人通りが寂しいです。
写真下、あぶくま高原道路平田西IC付近。小野町より石川町に向かう途中、
空いていて快適なドライブでした。
こちらの人たちはごく普通に生活していますよ。
2012年02月21日
日本平ハイキングPartⅢ

メンバーの一人のリクエストで昼食はスパニッシュレストランサングリアへ。
オーシャンビューも素晴らしく昼間からちょっとリッチな気分に。




パエリアをはじめ数々のスペイン料理を堪能。

もちろん料理の前はいつものように生で乾杯。

帰りは久能山下よりバスを利用。
直通がないため途中大谷で乗り換え。直通に比べて料金が100円も高いとブーイング。
しずてつさん、直通バスを運行してくださ~い。しばしの路線バスの旅も終わり駅南口で解散。
2012年02月21日
日本平ハイキングPartⅡ

片道5分で久能山へ。


境内では春のような暖かな日差しの中、白梅、紅梅ともに咲きはじめ多くの人たちが
シャッターを切っていた。

徳川家の葵の御紋、これが将軍により少しずつ文様が異なる。


平成18年、漆塗り替えが完了しきれいになった社殿。
明治時代以降では50年に一度社殿を始めとして諸建造物の塗り替えが行われていて、
一昨年本殿、石の間、拝殿が国宝に指定されている。

神廟(家康公のお墓所)

茶室ではつるし雛が、ただしお茶を飲まない人は中に入れません。

旧宝物館の先にある広場で遠く大崩、御前崎をバックに。

1159段の長い長い石段。

表参道石段登り口の脇にある梅園、紅梅と青空のコントラストが美しい。

サングリア予約時間まで東屋で時間つぶし。
PartⅢサングリア編に続く
2012年02月20日
日本平ハイキングPartⅠ
毎月の恒例化になりつつあるハイキング、今月は日本平~久能山~サングリアです。
PartⅠ日本平編
JR草薙駅集合、ちょっと気温は低めですが風もなくハイキング日和に・・・。

先ずは草薙神社で記念写真を。たまにはの~んびり歩くのもいいね!

馬走から登るコースを選びました。

まだまだ足取りも軽やかに。
途中出合った人が言うには、「今日は観光バスが30台も来ているよ」
きっと観光客は久能山東照宮へ行くだろうからロープウェイは混む可能性大、
急がなければ!

ここまで来ればもう頂上はすぐそこ、一服してさぁ出発。

山頂の駐車場の手前に梅の木が、だいぶ咲き始めています。春近しですね~。

残念ながら富士山は雲の中。普段の行いの悪いのは誰?

急がなければと言ったのにそこは4141会、いつもののんびりマイペースで。
売店で鯛焼とアイスを食べロープウェイで久能山へ。
誰からともなく「ロープウェイに乗るのはいつ以来だろう・・・?」
PartⅡ久能山編へ続く。
PartⅠ日本平編
JR草薙駅集合、ちょっと気温は低めですが風もなくハイキング日和に・・・。

先ずは草薙神社で記念写真を。たまにはの~んびり歩くのもいいね!

馬走から登るコースを選びました。

まだまだ足取りも軽やかに。
途中出合った人が言うには、「今日は観光バスが30台も来ているよ」
きっと観光客は久能山東照宮へ行くだろうからロープウェイは混む可能性大、
急がなければ!

ここまで来ればもう頂上はすぐそこ、一服してさぁ出発。

山頂の駐車場の手前に梅の木が、だいぶ咲き始めています。春近しですね~。

残念ながら富士山は雲の中。普段の行いの悪いのは誰?

急がなければと言ったのにそこは4141会、いつもののんびりマイペースで。
売店で鯛焼とアイスを食べロープウェイで久能山へ。
誰からともなく「ロープウェイに乗るのはいつ以来だろう・・・?」
PartⅡ久能山編へ続く。
2012年02月17日
ナイトテーブル
寝室にはぜひ置きたいアイテム

引出しの前板部に曲げ木を使用。
この緩やかな曲線がやさしく、お部屋をお洒落に演出します。
高級感いっぱいのブラウン色とモダンなナチュラル色とを用意しています。
サイズ:W44×H55×D38cm
2012年02月16日
万能(よろず)箪笥
駿河指物

元々は和針箱として作られたものですが、取り外し可能な蓋に変更したことにより
本来の針箱としてはもちろん小物や書類の整理など多目的に使えます。
>黄肌材:拭漆
サイズ:W330×D240×H258mm
2012年02月15日
バレンタインデー
2月のイベントと言ったら恵方巻きの次はバレンタイン。

甘~いチョコ、これがまた好物なんだなぁ。
本命チョコ、義理チョコ、最近では友チョコが主流とか。
男性から女性に渡す人も増えてきているそう。


先ずは義理チョコからいただき、本命チョコはまだ冷蔵庫の中に。


こちらはチョコとは別にもう一つのプレゼント・・・、もちろん家内からです

何だろうな~開けるのが楽しみです

2012年02月15日
パリの雑貨屋

女性に優しいノスタルジックな小物だけのコレクション。
そのコレクションも今や200を超え、そのアイテムの
中のひとつスリッパラックです。
材質:ナラ、タモ、栓
塗装:アンティックウレタン
サイズ:W295×H905×D213mm

ひとつひとつ手作業によって造られ、透かし彫の幕板も木工ミシンを使った手造りです。
当店はパリの雑貨屋シリーズ取扱店です。
2012年02月14日
八ヶ岳連峰

スキーを楽しんでいる間雲に見え隠れしていた八ヶ岳最高峰の赤岳が帰途、
R141高根町箕輪付近を走行中くっきりと顔を見せてくれた。
電線や標識などの障害物を避けるため少し脇道に入ると絶好のポイントが。
雪に覆われた姿は実にカッコいい~。