2010年08月17日
夏休み(14~15日)
猛暑の中、涼を求めて霧が峰へ。
途中、車山の「はちみつ蔵」にお邪魔しました。


先生ご夫妻は次から次へと訪れるお客様の応対に
追われ実に忙しそうなご様子でした。
今回も新しいテイストの蜂蜜が増えていました。
早速、何種類か試食。
イタヤハギとキハダとケンポナシをゲット。
ケンポナシは「ぎんのさじ」のブログのタイトルにも使われている
クロウメモドキ科の木です。


霧が峰の名前の通り山は霧の中。
車山山頂も視界は悪く大パノラマは全く拝めず、
また風が強く下界とは打って変わってとても寒かったです。
ビーナスラインをサイクリングする予定でしたが車やバイクが非常に多くやむなく断念し、八ヶ岳に移動。
富士見高原スキー場の駐車場に車を置き八ヶ岳鉢巻道路を走り始めるも途中で生憎の雨により中止。
翌日は好天の下、西湖々畔より山中湖を目指し快調にスタート。
途中、富士急ハイランドのジェットコースターから聞こえる悲鳴に思わず一枚。
恐そ~。

富士吉田より旧鎌倉往還を山中湖へ。
一周およそ14キロを快適にサイクリング。

帰路は同じ旧鎌倉往還を西進、河口湖までは緩やかな下りが続き、
逆に鳴沢村に入ってからはきつい上り坂が、最後は鳴沢氷穴付近より
西湖までは下り坂続き。全走行距離およそ70キロ弱、
適度なアップダウンのコース・・・とにかく疲れました。
途中、車山の「はちみつ蔵」にお邪魔しました。
先生ご夫妻は次から次へと訪れるお客様の応対に
追われ実に忙しそうなご様子でした。
今回も新しいテイストの蜂蜜が増えていました。
早速、何種類か試食。
イタヤハギとキハダとケンポナシをゲット。
ケンポナシは「ぎんのさじ」のブログのタイトルにも使われている
クロウメモドキ科の木です。
霧が峰の名前の通り山は霧の中。
車山山頂も視界は悪く大パノラマは全く拝めず、
また風が強く下界とは打って変わってとても寒かったです。
ビーナスラインをサイクリングする予定でしたが車やバイクが非常に多くやむなく断念し、八ヶ岳に移動。
富士見高原スキー場の駐車場に車を置き八ヶ岳鉢巻道路を走り始めるも途中で生憎の雨により中止。
翌日は好天の下、西湖々畔より山中湖を目指し快調にスタート。
途中、富士急ハイランドのジェットコースターから聞こえる悲鳴に思わず一枚。
恐そ~。
富士吉田より旧鎌倉往還を山中湖へ。
一周およそ14キロを快適にサイクリング。
帰路は同じ旧鎌倉往還を西進、河口湖までは緩やかな下りが続き、
逆に鳴沢村に入ってからはきつい上り坂が、最後は鳴沢氷穴付近より
西湖までは下り坂続き。全走行距離およそ70キロ弱、
適度なアップダウンのコース・・・とにかく疲れました。
Posted by ほおのき at 18:49│Comments(0)
│自転車