2011年06月07日

卓袱台



先日ご注文の卓袱台。

折れ脚になっています。emoji13


卓袱台


以前はこの朱塗りの卓袱台も結構ありましたが、

最近では少なくなっています。



卓袱台って使わない時は畳んで仕舞えるので便利。昔はどこの家もこういうのを使っていましたね。

現在では普段は使わないけど、来客時に使いたい方などがお買い求めになるようです。


サイズ 750 mm丸×高さ650mm(折畳み時260mm)
材質 天板・・・栓、 脚・・・ブナ




同じカテゴリー(小物インテリア)の記事画像
キッチンすき間ストッカー完売
四ツ引タンス
すき間カウンター
人形ケース
木製整理箱
書見台
同じカテゴリー(小物インテリア)の記事
 キッチンすき間ストッカー完売 (2013-02-16 14:37)
 四ツ引タンス (2012-08-08 17:54)
 すき間カウンター (2012-07-18 17:38)
 人形ケース (2012-07-13 17:05)
 木製整理箱 (2012-05-12 17:44)
 書見台 (2012-04-18 17:33)

Posted by ほおのき at 17:53│Comments(3)小物インテリア
この記事へのコメント
こんにちは~。

そう~ですよね~~♪
実家にもありました。
友達が来た時など 自分の部屋に卓袱台を広げてジュース飲んだり。。。
しましたよ☆
小さな住まいの日本には理にかなった物が沢山ありますね。

リビング兼寝室兼応接間 ですよね!
Posted by びーべばいびーべばい at 2011年06月08日 12:25
すごく美しい卓袱台ですね!
お父上にひっくり返される台ですよね~
こんなに綺麗ならひっくり返したくなくなるかも(笑)

それから、びーべばいさまの
>小さな住まいの日本には理にかなった物が沢山ありますね。
というコメントに本当にそうだなぁ~と思いました。
ありがとうございました
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2011年06月08日 17:42
コメントありがとうございます。
我が家でも昔は卓袱台を使っていました。
食事の時はダイニングに、片付ければ
家族団欒の茶の間にと・・・。
家族団欒の一時って寂しい話ですが
だんだん死語になりつつあるような
気がします。
本当に日本の狭い住宅には理にかなっていましたね。

>お父上にひくり返される台ですよね~
昔、漫画で「巨人の星」というのがあって
星飛雄馬の父、一徹がご馳走の乗った
卓袱台をひっくり返すシーンがありましたが
ユッタさまはまだお若いから「巨人の星」は
知らないですよね。
Posted by ほおのきほおのき at 2011年06月08日 19:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
卓袱台
    コメント(3)