2012年10月16日

大菩薩嶺 PartⅡ



大菩薩嶺 PartⅡ

恒例の乾杯 icon36 の後、昼食(今回は煮込みうどん付)を済ませ大菩薩峠へ向かってスタート。


大菩薩嶺 PartⅡ

緩やかな下りで歩きやすい道で軽快な足運び。face22



大菩薩嶺 PartⅡ

少し距離が空いたので来るまで待とうね!


大菩薩嶺 PartⅡ

賽の河原から少し登った展望地より歩いてきた稜線を振り返る。160160160



大菩薩嶺 PartⅡ

稜線を見ながら、ずいぶん歩いたな~とみんな満足げ。emoji13


大菩薩嶺 PartⅡ

大菩薩峠到着、いよいよこの絶景ともお別れ。ここでクマ除けの鈴や記念バッジを買い、

まだまだこのメンバーでハイキングを続けるぞ!





福ちゃん荘の前の案内板で今日のコースを確認

大菩薩嶺 PartⅡ

ここで最後の休憩。おしるこ&デザートタイム。166




大菩薩嶺 PartⅡ

ハイキングのフィナーレemoji01 ロッジ長兵衛まで下りてきました。




車は一路温泉へicon17 「大菩薩の湯」です。肌がつるつるするお湯にゆっくり浸かり疲れを癒す。
大菩薩嶺 PartⅡ

一風呂浴びたらすぐに次回のハイキングの話題に。

次はどこにしましょう? みんなやる気満々emoji04





大菩薩嶺 PartⅡ

予定より早く静岡に戻ったのでとんかつの店(かつ政)で打ち上げ!

次回は多分来春、またゆっくりと候補地をさがします。乞うご期待を!



同じカテゴリー(4141会)の記事画像
浜石岳ハイキング
小笠山ハイキング
長者ヶ岳
定例会
大菩薩嶺 PartⅠ
飲み会
同じカテゴリー(4141会)の記事
 浜石岳ハイキング (2015-05-20 16:17)
 小笠山ハイキング (2014-02-18 18:03)
 長者ヶ岳 (2013-11-11 17:51)
 定例会 (2012-11-12 14:56)
 大菩薩嶺 PartⅠ (2012-10-15 16:41)
 飲み会 (2012-07-10 15:49)

Posted by ほおのき at 18:18│Comments(2)4141会
この記事へのコメント
4141会お疲れさまでした~☆
既に紅葉している木もありますね~生で見た景色は
さぞ素晴らしい景色だったかと思います(※^-^)

しかし山登りもさることながら、
山の上で煮込みうどんやおしることいった大サービス♪
いつもすごいな~と思います。

ほおのきさまのレポートを拝読し
久しぶりに山登りをしてみたくなったユッタでした。
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2012年10月17日 14:48
最近は特に中高年の登山者が増え
人気の登山コースは所々渋滞です。
渋滞と言えばこの夏槍ヶ岳山頂へ続く
クサリ場、梯子は3時間待ちだったそうです!
是非また登山始めて下さい!
Posted by ほおのきほおのき at 2012年10月18日 17:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大菩薩嶺 PartⅡ
    コメント(2)