2012年08月02日
軍人社

毎年8月1日は軍人社の花火。

境内では威勢のいい歌声とともに何かの儀式か、子供たちが竹に結ばれた縄を
何度も何度も引っぱっていた。

やはり日本人はお祭り好き、この時期夕涼みを兼ねてか夏祭りというとすごい人出が!

安倍川の花火大会へは行けなかったので夕食後急いで会場へ。
ところがなかなか音が聞こえてこない。
ようやく8時30分よりスターマインが上がるとの場内放送が、
その後10分おきに少しずつしかあがらない花火にちょっとがっかり。
2012年04月11日
夜桜
今日が雨の予報だったので、昨夜散ってしまう前にと思い駿府城公園へ
夜桜見物に行ってきました。

市民体育館側から。
すでに水面には花びらが浮いていました。


桜とともにライトアップされた巽櫓と東御門。散歩するにはちょうどいい季節になりました。
中堀の周りはウォーキングやジョギングに励む人たちが多く、その人たちにあやかって
少しは運動しないと・・・、と思ったのですが!
夜桜見物に行ってきました。

市民体育館側から。
すでに水面には花びらが浮いていました。


桜とともにライトアップされた巽櫓と東御門。散歩するにはちょうどいい季節になりました。
中堀の周りはウォーキングやジョギングに励む人たちが多く、その人たちにあやかって
少しは運動しないと・・・、と思ったのですが!
2012年03月16日
天守閣は?
天守閣の再建計画もあるようですが、歴史的資料や莫大な建設費等の問題で一向に
進みませんね!
みなさんは再建についてどのように考えますか?

静岡市民にはたいへん馴染みの深い駿府公園。再建された東御門。

巽櫓。白い壁が青空に映えて美しい。

外堀、草深門より水落方面をのぞむ。
2012年02月07日
青葉イルミネーション

2月1日に開催された静岡商工会主催の新春講演会の帰りに青葉シンボルロードへ。
1月いっぱいで終了するものとばかり思っていたのにまだクリスマスを思わせる輝きが。
さすがに人は少なかったけどとっても綺麗でしたよ。


このシンボルロードで久しぶりに家内とプチデート。

その後、スタバでお茶

2012年02月02日
新春講演会
お世話になっている静岡商工会の新春講演会が昨日行われました。
講師は田中優氏。
演題は「地域を支える 暮らしを支える 新しい経済を!」

未だに行く先が見えない福島の原発事故。
その原発問題にも触れてました。
原発自体本当に必要なのか否か? 非常に考えさせられる内容でした。
私たちの生活には欠かせない電気。その電気の仕組みというか電力会社の仕組みというか・・。
マスコミ、政治家を抱え込み、思いのままの料金徴収を行っている独占企業。
話を聞いていると全くもって嫌になるようなシステム。
怒りさえ覚える。


自分でもできそうな節電方法やエコに対する考え。
とにかく日本はエネルギーの自給率が悪い。でも、それも方法によっては地産地消できるかも?
というかみんなでやらなくてはいけないことだが。
↓「なるほど~! これは使える」

うちの事務所は非常に寒い。まるで冷蔵庫。夏は暑いし。これをやる必要性大!
まだまだ他に地域興しやどのようにしたら今の暮らしを守れるか内容の濃い講演でした。

最後は市会議員の佐野けいこ氏の言葉。
とにかく地域活性化。みんなでがんばりましょう。

2012年01月17日
雪化粧




この冷え込みで昨夜からの雨が雪に変わり静岡市内でも積雪が見られた。
市内を囲む山々はうっすら雪化粧。
夕刊にはほとんど雪に縁のない静岡の子供たちは雪遊びを楽しんだと報じられていた。
こんな寒い17日、今から17年前はあの阪神大震災が起こった日。
神戸では各地で追悼行事が行われた。
東海地震はいつ起こるのか・・・?
2012年01月05日
おめでとうございます
今日が仕事始めです。

遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます

いろいろなことがあった昨年。今年は昨年の分もよくなりたいですね。
みなさまはどの様な新年を迎えていますか?
我が家の年末年始はと言うと
2011年最後の夕日を眺めてしみじみと思いを巡らす。


2011年最後に沈みゆく夕陽に一年の感謝を。
最後の最後にこんなにきれいな夕陽を見せてくれ終わりよければ全てよしと言いたいところですが
なかなかそうはいかない一年でした。

菩提寺で除夜の鐘
ご先祖様に一年の感謝をし、それから毎年恒例の
鐘撞きです。
豚汁のふるまいもあります。
鐘を撞いた足で横田の西宮神社にお参り。
参拝の後、焚火を囲んで温かいおしるこを頂きます。


そして初日の出


今年は県庁の最上階からです。
挨拶回りを終えた後は三島大社へ。

一時間電車に揺られ三島駅へ。3両編成の電車は座れないほどの混雑ぶり。
お札とお守りと一年の運勢を占うおみくじを購入。
おみくじの結果はと言いますと・・・。
2年続けて小吉、家内はなんとまたまた大吉。
最後に縁起物の福太郎を買い帰宅、夜は家内の実家でおもてなしを受け
長かった元日も無事終了。
どうか皆様にとりましても佳い一年になりますように。
本年もまたよろしくお願いいたします。
2011年11月11日
駿府城

写真は東草深 三加番稲荷神社前にある大看板です
駿府城再建計画は以前からあるようですが正確な資料がないので文化庁のOKが出ないそうです。
家康がこの地で大御所政治を行っていた頃は東海道を東に向かって安倍川に近づくと
上の絵のように駿府城と富士山が並んで見えたと云われています。
また鯱がまぶしすぎて駿河湾の魚が逃げ出したとか・・・。
2011年11月07日
大道芸最終日
雨の日曜日すみや楽器店にヴァイオリンのペグを買いに。
家内は進化した電子ピアノに興味津々。
生憎の雨でペガサートの地下以外にはパフォーマーの姿はなし。
ところが昼過ぎ頃から雨も上がり薄日も差し初め、パフォーマンスも再開。
最後に見た駿府公園内でのパフォーマンスは残念ながら込み過ぎていて
写真は撮れなかったが、その演技者がグランプリを獲得。
今や静岡の風物詩ともなった大道芸が終わると間もなくジングルベルが
街中に鳴りはじめるでしょう。

スクランブル交差点付近でのパフォーマンス

旧青葉小学校校庭にて
家内は進化した電子ピアノに興味津々。
生憎の雨でペガサートの地下以外にはパフォーマーの姿はなし。
ところが昼過ぎ頃から雨も上がり薄日も差し初め、パフォーマンスも再開。
最後に見た駿府公園内でのパフォーマンスは残念ながら込み過ぎていて
写真は撮れなかったが、その演技者がグランプリを獲得。
今や静岡の風物詩ともなった大道芸が終わると間もなくジングルベルが
街中に鳴りはじめるでしょう。

スクランブル交差点付近でのパフォーマンス

旧青葉小学校校庭にて
2011年11月04日
大道芸ワールドカップin静岡
今年20回目を迎える大道芸ワールドカップ
昨日開幕しました。
原発問題で参加を取り止めたパフォーマーもいますが、
それでも国内外から大勢の方が参加しています。
見学というよりパフォーマーと一緒になって大道芸を楽しむ人が大勢です。
みなさん楽しむツボを心得ているようです。


今年は今までの大会でチャンピオンになったパフォーマーの方も何人か参加しています。
プリンセスエレインの妙技

このプリンセスエレインも以前チャンピオンになっています。
これらの技の数々にもう口があんぐり。

どういう体の構造なんだろう?










逆立ちをしたまま足で弓矢を操り
見事命中させるという神業を披露。
こちらはエレインさんの弟さんだそうです。
やはり体は柔軟。


驚きっぱなしの演技に投げ銭をした後記念の握手。

大道芸を盛り上げるいろいろなピエロ達、ポーズを決めていたのかはたまた休憩していたのか、
その後ろに回り記念に一枚。