2010年06月21日
書道パフォーマンス
昨日、近所の学校の文化祭へ行ってきました。いろんな催しがありましたが
一番目を引いたのがこの書道パフォーマンス。
今では、全国大会があり、また映画にもなるくらいの人気です。
字が大きいだけにバランスよく書くのは難しいんでしょうね!
この日は「無我夢中」の四文字をそれぞれ一枚に一文字ずつに力強く書いていました。
これからも静岡代表として全国のひのき舞台を目指して頑張れ!
2010年06月07日
セキレイ
今年もセキレイのヒナの巣立ちの季節がやってきた。
巣から飛び出してみたもののまだ餌は捕れないのでピーピーと元気よく鳴いては親鳥に
運んできてもらっている。一日も早く独り立ちして欲しい。
こちらのおチビちゃんは倉庫の中で鳴いていた。糞をされては困るのでそっと捕まえて表へ。暫くすると屋根の上まで勢いよく飛んでいった。
もう間もなく自由に飛びまわれるだろう。
2010年05月17日
五月晴れ
週の初め爽やかな晴天に恵まれました。
頬をなでる風も気持ちよく、やはり天気がいいと気分ものってきますね!
いつまでもずっと眺めていたい青空です。
みなさんにとって今日はどんな一日でしたか?
今日のような天気、 しばらく続いて欲しいものです。
2010年03月09日
春近し
今日は朝から生憎の雨模様。2時頃その冷たい雨が一時的に止んだ時、ふと竜爪山を見ると
ご覧の通り雪化粧。里の山まで白くなっていました。
竜爪に雪が降ると昔から春が近いと言われています。
再び雨が降っているので山はまた雪ですね。
明日はもっと白くなっているでしょうか? 楽しみです。

それにしても寒いっ!
本格的な春の訪れはいつのことやら?


2010年03月01日
すろーらいふ 3月号
待望の「すろーらいふ3月号の北街道PART2」ができあがりました。
フリーペーパーのこの雑誌のコンテンツは地域クローズアップで今月号は
北街道沿線のパート2です。
改めて見てみると近くに住んでいながら知らない店がたくさんあります。
みんなみんなこの不況の下、頑張ってますのでよろしくお願いします。
また結婚式特集や美術館・ギャラリー情報なども満載で読み応え充分ですよ。
是非見てみて下さいね。
当店も載っていますのでご覧下さい。
そして一度覗いてみて下さい、お待ちしております。
2010年02月16日
すろーらいふ
「すろーらいふ」という今、人気のフリーペーパーがあります。
「静岡」を「静岡人」から元気にしていける、そんな地域応援型のフリーペーパーです。
写真の1月号は“北街道PART1”。
このPART1では北街道を鷹匠町から清水に向かって銭座町までの散策マップそして自慢の逸品がクローズアップされています。
好評につきPART2を発行することになり区域は銭座町より鳥坂までとなるそうです。
そこで当店も少スペースではありますが掲載されることとなりました。
今日その撮影があり、1日、2日の間には原稿が送られてくることになっていて今からとても楽しみです。これは3月号として25,6日頃までには各所に設置されるということです。
主な設置場所は「アイセル21」「静岡県立総合病院」「仲島屋ホテル」「グランシップ」「駿府匠宿」
「フードマーケットMom高松店/若松店」「セントラルスクエア」等です。
もしもどこかで見かけたら是非読んでみて下さい。

2009年12月12日
クリスマスイルミネーション
物がどんどん安くなってデフレ、デフレの今日この頃。
安くなっても本当に必要なものしか買わない。
みんな財布の紐が固いですね。
不景気で懐も寒い毎日だけど今や年末の風物詩となったイルミネーションで
少し癒されてきました。流れ星を思わせる眩い光が未来に向かって放たれています。
平日というこもあって人出は少なめだったけどその中で
写真を撮っていた若いカップル、今年のX'masプレゼントは何かな?
来年はいい年になるといいですね! どうか幸せに!

このお宅は毎年素晴らしい演出をしてくれます。今年も楽しませていただきました。
2009年12月07日
防災訓練
12月6日(日曜日)
地区の防災訓練。(市内各地であった模様)
今年は組長でしかも防災担当。
しっかり参加してきました。
消火訓練あり、テント設営あり、炊き出しも・・・。
AEDを使っての心臓マッサージの練習。簡易担架や三角巾の使い方もいろいろと教えてもらいました。
最後は可搬の操作を習い、放水訓練。
炊き出しの五目御飯を頂いて訓練終了。
東海地震が来る来ると言われている静岡。
地震だけでなくその他の災害に備えて訓練は大切ですね。
地区の防災訓練。(市内各地であった模様)
今年は組長でしかも防災担当。
しっかり参加してきました。
炊き出しの五目御飯を頂いて訓練終了。
東海地震が来る来ると言われている静岡。
地震だけでなくその他の災害に備えて訓練は大切ですね。