2010年02月22日

銀の匙

銀の匙

2月21日付静岡新聞


ブログによくコメントをくれるおしんこさんより写メが届きました。

中勘助といえば自伝的小説の「銀の匙」
4141会のメンバーがお世話になった小学校時代の恩師が現在信州で経営されている
ペンション(ぎんのさじはこれにちなんで名付けたそうです。
鈴木範久著の「中勘助せんせ」によれば中勘助も恩師同様ことばつきは謙虚で、
少しも上から物をいうところがないとてもおだやかなお人柄だったようです。

中勘助は東京生まれでしたが静養のため新間に移住。その頃住んでいた杓子庵
現在「中勘助文学記念館として一般に開放されているそうです。

是非、またみんなでぎんのさじを訪ねたいですね!



同じカテゴリー(4141会)の記事画像
浜石岳ハイキング
小笠山ハイキング
長者ヶ岳
定例会
大菩薩嶺 PartⅡ
大菩薩嶺 PartⅠ
同じカテゴリー(4141会)の記事
 浜石岳ハイキング (2015-05-20 16:17)
 小笠山ハイキング (2014-02-18 18:03)
 長者ヶ岳 (2013-11-11 17:51)
 定例会 (2012-11-12 14:56)
 大菩薩嶺 PartⅡ (2012-10-16 18:18)
 大菩薩嶺 PartⅠ (2012-10-15 16:41)

Posted by ほおのき at 19:35│Comments(0)4141会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
銀の匙
    コメント(0)