2010年03月18日
ヒノキの水屋箪笥
サイズ間口1,822×高さ1,008×奥行450mm
ヒノキ材を贅沢に使った一本物の水屋箪笥。
職人の手造り品です。
天板と側板は框造りという工法で仕上ています。
最近では見た目だけの框造り風なものが多いですがこれは本框造りです。
ガラス戸はお洒落な千本格子。
檜の特徴であるあの香りが一面に広がり癒されます。
(この香りが本当に落ち着くんですよね~~

檜は昔から寺社・仏閣にも使われてきた木材で、今では建具や家具に多く用いられています。
湿気や水にも強く、保存性が高い。抗菌性が高いのでメンパの材料としても使われています。
Posted by ほおのき at 18:42│Comments(2)
│家具
この記事へのコメント
檜(ひのき)と言えば
お風呂好きにとっては檜(ひのき)風呂しか湧いてきません(;一_一)
あの浸かっている時の
なんとも言えないヒノキの香りが・・・\(◎o◎)/!
部屋に置いてある家具から漂よってくるなんて・・・!!!
素敵過ぎです(*^_^*)
お風呂好きにとっては檜(ひのき)風呂しか湧いてきません(;一_一)
あの浸かっている時の
なんとも言えないヒノキの香りが・・・\(◎o◎)/!
部屋に置いてある家具から漂よってくるなんて・・・!!!
素敵過ぎです(*^_^*)
Posted by 湯上り美人 at 2010年03月18日 23:32
檜風呂ってほんとに気持ちいいですよね!
心が落ち着きます。
最近、ヒノキを使った家具は意外と多く
百町森さんでもヒノキの机扱ってます。
神棚も檜製が多いんですよ!
心が落ち着きます。
最近、ヒノキを使った家具は意外と多く
百町森さんでもヒノキの机扱ってます。
神棚も檜製が多いんですよ!
Posted by ほおのき
at 2010年03月19日 18:40
