2011年02月14日
今日はやっぱりチョコレート
今日は2月14日、バレンタインデー



梅と桜の花びらが描かれたとってもお洒落なパッケージ。
3段の小物入れのようになっているので食べ終わった後も何か入れて大切に使おうかな

キャラメル、コーヒー、抹茶、柚子 など和洋のテイストがいろいろ。
子どもの頃はバレンタインデーなんてなかったような?
それが今では一大イベントに。
いつ頃からだろう?
甘い物好きなのでいくつになってもやっぱり嬉しいですね。

こちらは半月遅れの誕生日プレゼント。
誕生日当日は公民館での演奏会があったのでバレンタインデーの日に
ダブルプレゼントです。
何が入っているんだろう、楽しみです。

Posted by ほおのき at 17:44│Comments(2)
│ひとり言
この記事へのコメント
ハッピ~バースデー!
おめでとうございます(※^-^)
おいくつになられても
この世にほおのきさまが生まれてきてくださった日
とても大切な日です~♪
ところで、素敵なチョコですね!
和な雰囲気がワタクシのツボにきます!
なかなか高価そぉ…(笑)
日本独特のこの風習…
昭和11年モロゾフがバレンタインチョコを
昭和33年メリーがバレンタインセールを
と言われていますが
どちらもそんなに流行らなかったみたい…f(^-^;
ここ3,40年くらいでお菓子やさんが
努力して努力して生み出した新しい文化!?なのでしょうね♪
おめでとうございます(※^-^)
おいくつになられても
この世にほおのきさまが生まれてきてくださった日
とても大切な日です~♪
ところで、素敵なチョコですね!
和な雰囲気がワタクシのツボにきます!
なかなか高価そぉ…(笑)
日本独特のこの風習…
昭和11年モロゾフがバレンタインチョコを
昭和33年メリーがバレンタインセールを
と言われていますが
どちらもそんなに流行らなかったみたい…f(^-^;
ここ3,40年くらいでお菓子やさんが
努力して努力して生み出した新しい文化!?なのでしょうね♪
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2011年02月15日 10:27

ありがとうございます。
バレンタインデー、チョコレートの
メーカーが販売促進のために考えただした
イベントだとは聞いていましたが
それでも3,40年も経っているなんて
なかなか歴史があるんですね。
バレンタインデー、チョコレートの
メーカーが販売促進のために考えただした
イベントだとは聞いていましたが
それでも3,40年も経っているなんて
なかなか歴史があるんですね。
Posted by ほおのき
at 2011年02月15日 13:45
