2011年05月23日

先ずは道具から



先ずは道具から

匠宿での指物教室に家内が通っていて 黄肌(きはだ)材で書見台を製作中emoji01

目指すは緻密な溝を彫って組み込んでいくという釘を使わない本物の指物。


仕上げにはを塗るのでペーパーをかけて滑らかに・・・。

280番~320番~400番へとより細かいペーパーを丁寧に丁寧にかけていく。

細かいキズも塗装するととても目立ってしまうんです。

そこでペーパーをかける作業をし易くするための物が欲しいと頼まれたので

お手製サンダー(?)を作ってみました。

使い勝手がよいと評価は上々。face22 emoji13 face22 emoji13


どんな作品が出来るか楽しみです。


完成したらブログに載せる予定ですので楽しみに待っていて下さい。




同じカテゴリー(家具)の記事画像
アウトレット品の衣裳入
家具メッセ
駿河民芸箪笥
引出し修理
総桐押入れタンス
最近のお仏壇
同じカテゴリー(家具)の記事
 アウトレット品の衣裳入 (2013-08-09 16:46)
 家具メッセ (2013-06-05 17:50)
 駿河民芸箪笥 (2013-02-06 17:04)
 引出し修理 (2013-01-17 18:03)
 総桐押入れタンス (2012-08-09 17:48)
 最近のお仏壇 (2012-06-16 15:52)

Posted by ほおのき at 17:58│Comments(4)家具
この記事へのコメント
やはり静岡は木の伝統が深く根付いているんですね。

業界の皆さんはどうしてるんでしょうか。

Mの方すいません。コメいま書いておきました。

レザンさん前に一回駅北の時買ったことがありますけど

今日行って買って食べておいしいですね。楕円のパン最高でした。
Posted by K2 at 2011年05月24日 00:38
愛のこもったお手製サンダー~♪
できあがった作品はもぉ共同作品ですね(笑)
完成作品、楽しみにしていますね(※^-^)
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2011年05月24日 10:55
K2さん、こんにちは。
今は組合に加盟していないので
詳しい情報はあまり入ってきませんが、
相対的にあまり元気はないようです。
木の伝統、根付いているとまでは
なかなかいかないですね。
Posted by ほおのきほおのき at 2011年05月25日 18:23
ユッタさま、
いつもコメントありがとうございます。

家内のほうが器用なので、
仕上がりを楽しみにまっていてくださいね。
Posted by ほおのきほおのき at 2011年05月25日 18:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
先ずは道具から
    コメント(4)