2011年05月24日

駿河指物


駿河指物



駿河指物


指物師による手作りの拭漆合せ鏡姫鏡台です。

指物とは、伝統的な手法・技術を用い、熟練した技を取得した職人が、一点一点、手づくりで仕上た

ものをいい、素材には欅・栓・タモ等の国産材を使用し、ほぞ組み等により接部の細工を施し、

小物家具から大型家具、調度品まで手がけます。

静岡の木工産業のルーツは、徳川時代、駿府城や浅間神社造営のため全国から集められた

名工たちがその後永住し木工指物の技術を伝え広めたことだた言われていますが、

この技術を本当に受け継いでいる指物師は数少なくなってしまいました。




同じカテゴリー(伝統工芸)の記事画像
和針箱
万能(よろず)箪笥
花台
茶櫃
箱膳
手拭掛け
同じカテゴリー(伝統工芸)の記事
 和針箱 (2012-03-02 17:39)
 万能(よろず)箪笥 (2012-02-16 16:31)
 花台 (2012-02-14 11:37)
 茶櫃 (2012-02-10 16:57)
 箱膳 (2012-02-09 12:34)
 手拭掛け (2012-02-07 11:40)

Posted by ほおのき at 19:33│Comments(0)伝統工芸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駿河指物
    コメント(0)