2010年01月12日

北鎌倉




鎌倉と言って思い出すのが岡本正の「北鎌倉」という歌です。
「北鎌倉で降りて歩いてみませんか・・・♪♪」という歌詞で始ります。いつの日かこの歌詞通りに歩いてみたいと思いながら残念なことに今だ実現していません。横須賀線の北鎌倉駅から鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)やあじさい寺(明月院)、縁切寺(東慶寺)等を参拝し、切通しを経て鶴岡八幡宮にてしばし足を休め、若宮大路を鎌倉駅に向かう散策コース、いいですね~。
鎌倉駅からは住宅の間を走ったかと思うと商店街で路面電車になったり、海辺を走ったりと変化に富んだ江ノ電に乗って江ノ島へ。長谷観音の前にあった邪宗門という喫茶店、今はないそうです。何か青春時代の思い出が一つ消えたようで寂しいです。

この曲、ギターサークルの仲間と一度歌ってみたいですね。


http://www.youtube.com/watch?v=H_r6iU7rkYI  


Posted by ほおのき at 20:27Comments(0)ギター

2010年01月12日

鎌倉彫

           
洋風建築の家が増えてはきましたが、まだまだ根強い人気があるアイテムがこの鎌倉彫です。機械に頼ることなく伝統を受け継いだ職人たちの腕と技が丹精こめて彫り上げたこの鎌倉彫は、まさに、工芸品と呼ぶに相応しい実用的、且つ味わい深い趣きを醸し出してくれています。

写真左はレターラック2段(W25×D54×H51)です。
PCや携帯のメールが普及した今手紙の遣り取りが減りましたが是非、一つは欲しいものです。
他にも1段、3段もありますよ。

写真右はソーイングボックス(W315×D180×H290)です。
結婚のお祝い品として大変喜ばれています。



 



クローゼット付きの住宅の普及で最近は婚礼家具を持っていく人が少なくなってしまいました。
以前は写真のような大変豪華な鎌倉彫の婚礼箪笥もあったんですよ。
箪笥内部は桐が使われていて大切な洋服、和服の収納には最適で、虫からも守ってくれます。
また移動も可能なのでクローゼットよりは使い勝手が優れています。
左より洋服箪笥、和箪笥、昇り箪笥で3本並べると3m45cmにもなります。



  


Posted by ほおのき at 18:04Comments(0)家具