2010年06月17日

井川メンパ




メンパとは今でいう弁当箱のことです。厳選された檜と桜皮でできています。
何と言っても、最大の特徴は天然漆の美しい光沢です。
その漆には抗菌作用があり安全性が非常に高いので弁当箱には最適です。
山で働く人たちが使用していたといわれ、冬は暖かく、夏は腐ることなく
いつまでも炊きたての美味しさを楽しませてくれます。
丸型もあり、男性用とちょっと小さめの女性用、子供用とあります。















写真のものは大小セットに
したものです















光沢がすばらしいです。早速ご飯を詰めて
どこかにでかけてみたいですね!






今では、井川には職人さんが一人だけになってしまいました。
また、木取りから漆塗りまでの全ての工程を一人で行うので月に5~6個しか
出来ないそうです。
  


Posted by ほおのき at 18:24Comments(0)伝統工芸

2010年06月16日

すろーらいふ(駒形通り周辺)




4141会のみなさん、久々のすろーらいふのご紹介です。
今月(6月)号は駒形通り周辺ということで手にしてみると
新通小学校学区も含まれていました。

表紙のアーケード商店街、懐かしいですね。
懐かしさに誘われページをめくると昔にタイムスリップ。

もちろん新しい店も増えていて新旧いろいろですが雰囲気はあまり変わっていないようです。

駿河町の鰻屋さんも載っていますよ。

さて、7月10日は待ちに待ったクラス会、今回は何人集まるんでしょうか!
  


Posted by ほおのき at 18:47Comments(0)4141会

2010年06月15日

初めての家庭菜園


苗を頂きました。プランターと土を用意して早速植え替えました。
いろいろとアドバイスをもらったけれどやったことがないのでうまく育つか心配。






落花生


秋の収穫に期待!











              十六ささげ



   長~いいんげん豆
   日一日と伸びていくのがわかります。
 








バジル


サラダやイタリア料理の付け合せに











               ミニトマト


       ちょっと植えすぎたな・・・。






とにかくまだ植えたばかりなので毎日の成長が楽しみ、これからの成長の様子をPartⅡ、PartⅢと続けて記事にしていきます。
たわわに実ってくれるといいけどちょっと不安もあります。
  


Posted by ほおのき at 17:32Comments(0)春夏秋冬

2010年06月14日

ちょっとお洒落な本棚兼ブックエンド



最近本を読んでいますか?文庫本、単行本、ビジネス書、まんが本、レシピ本、雑誌等
たくさんの種類の本があります。
いつも手元に置いておきたい本や、たまにしか読まないけどさりげなく立てかけておきたい本、
それからお気に入りのCDやDVDがお洒落に整理できます。
すべて手造りで材質はカバ、ポプラ、ブナ、ナトー、ニレの5種類の無垢材を使用しています。










この組接は雇実留接といい外側からは接合工作が見えませんが強度は大変強いものです。
釘は一切使っていません。
特殊ガラスコーティングという塗装が施され
木の素材感が楽しめます。

サイズW220×D160×H272mm
オープン価格





いろいろな組合せが楽しめます!




   

あなたなら何処に置いてどのように並べますか?
  


Posted by ほおのき at 19:12Comments(2)小物インテリア

2010年06月11日

椅子の張替え



修理依頼を受けた時の状態です。





  
                           

まず布地を剥がすためにタッカー留めしたホッチキスを一つ一つ外します。〔〕 
布地とウレタンフォームと座板に分けたところです。〔


   
                              

座板に使われているランバー合板のコア部分にズレが生じていたのでそれを整え、
コアを挟むベニヤ板も割れていたのでそれを交換します。〔
強度を持たせるために使われていたベニヤ板の倍の厚さの物で補強しました。〔


   
                             

はたがねで締めている箇所のボンドが乾けば接着完了です。〔
座板が完成したところです。(表面) 〔

   
                               

補強した裏面、空気抜けの穴を開け作業終了。〔
新しいウレタンフォームを入れ、布地を張って座面の出来上がり。〔


その座面を脚部にビスで固定して完成です。



はい、完成品です!




お客様お気に入りの椅子とのこと。
大切にお使いになり、大変座りやすく愛着もあり、まだまだ座り心地を楽しみたいということで修理という運びになりました。

座面が平であれば作業も容易に進みますが、お預かりしたものは緩やかな曲面になっているので
コアのズレを調整しながら左右対称にする作業とコア部に残っていた接着剤をサンドペーパーで落とす作業には比較的手間がかかりました。組接部の緩みも全くないしっかりした作りのフレームです。

修理に大変お時間を頂いてしまいました。
長らくお待たせいたしました。座り心地はいかがでしょうか?
本当に高品質のものなのでこれからも大切にお使い下さい。
  


Posted by ほおのき at 18:44Comments(2)家具

2010年06月09日

駿河民芸箪笥




   本日この商品は出荷され、小売店に到着次第お客様にお届けとなります。
   
   末永くご愛顧いただきますように。お買い上げ心より感謝申し上げます。

  
  (引き手金具に付いているものは、輸送中金具が動いても傷つかない様にするためのものです。)




ジャンル別に分類すると和家具の部類に入りますが、何故か民芸箪笥はフローリングの部屋にマッチします。今は部屋になるべく家具を置きたくないという声も聞きますが、また一点豪華主義ではないけれど、どうせ置くなら品質の良い物をという若い人も多く見受けられます。
何かとストレスの多い現代社会、この様な和のものが心を落ち着かせるのかもしれません。










この組接を蟻組といいます。これにより引出しの前板と側板がはずれることは絶対にありません。






 

       引出しの中央部に付く装飾金具      仕切り板の十文字金具と引出しの隅金具  


Posted by ほおのき at 18:27Comments(0)家具

2010年06月08日

書見台




読書ばかりでなく、料理のレシピ、卓上でキーボードを弾く際の譜面台等々使い方次第で
暮らしの中にぴったりの新たな感性を発見するでしょう。

家具と呼ぶのにはとても小さな部類ですが何か主張していると思いませんか?








雑誌をのせるとこんな感じです。












斜め後からみたところ。
3段階で角度が調整できます。  


Posted by ほおのき at 17:45Comments(0)小物インテリア

2010年06月07日

セキレイ



今年もセキレイのヒナの巣立ちの季節がやってきた。
巣から飛び出してみたもののまだ餌は捕れないのでピーピーと元気よく鳴いては親鳥に
運んできてもらっている。一日も早く独り立ちして欲しい。





こちらのおチビちゃんは倉庫の中で鳴いていた。糞をされては困るのでそっと捕まえて表へ。暫くすると屋根の上まで勢いよく飛んでいった。
もう間もなく自由に飛びまわれるだろう。  


Posted by ほおのき at 17:38Comments(0)私の街

2010年06月05日

多目的トレイ




ウォールナット、ナラ、ニレ、くるみの無垢材からなるトレイです。
このトレイはオーダー家具の注文を受けた際、その同じ材料を使って作るので
次はどんな材料を使うのかまだ決まっていません。
用途としてはお盆(運び盆)やランチョンマットとしてだけではなく大皿としてもお使いいただけます。ガラスコーティング(特許製品)してあるため安全で環境にも安心です。


中性洗剤で洗うこともできます。






優しい曲線のフォルムになっているので上下左右とも指がかけ易くなっています。












スタッキングにより片付ける際も場所をとりません。

  


Posted by ほおのき at 18:45Comments(0)小物インテリア

2010年06月02日

家具メッセ初日

本日よりシズオカ[KAGU]メッセ2010が始りました。





家具の街静岡ならではのイベントです。
60数社が出品しております。
2日~4日までは業者向け、5日6日が一般公開です。

本日は企業セミナーも企画されていましたので、そちらにも参加してきました。


この家具メッセもバブル期には200ほどの出品業者がありましたが、
年々数が減ってきてしまいました。
それでも全国からお客様が足を運んでくれます。
静岡の伝統家具、お洒落なドレッサーや小物、インテリア仏壇・・・・といろいろです。
若手のデザインなどにも優れたものがあります。

家具は静岡の地場産業です。安価な海外製品との差別化を図り、
しっかりした物作りに努めていきたいものです。


一般公開の日にはどうぞご覧になってください。

  


Posted by ほおのき at 18:02Comments(0)家具