2012年02月14日

花台

駿河指物








ちょっと小ぶりな花台です。



黄肌材、拭漆

サイズ:W305×D195×H40mm
  


Posted by ほおのき at 11:37Comments(0)伝統工芸

2012年02月13日

今シーズン2度目の・・・

12日(日曜日)最近ではホームゲレンデになりつつあるシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳へ。

ちょっとだけ雲に隠れてしまった八ヶ岳連峰をバックに一枚。










先週の春のような陽気と雨のためかゲレンデ状態はかなり硬め。

ここはボーダーがとても多くゲレンデの途中で止まっていることも少なくないが、

それでも結構楽しめました。




最初の写真同様こちらもホーンコースにて。



最大32度のアルペンコースにチャレンジしたがこちらは完全なるアイスバーン、

恐怖に腰が引けてしまい一度だけで断念。



ちょっと滑走距離は短め・・・、でもホーンコースは気持ちいいです。





手をつないで仲良しカップルだとインフォメーションセンターに申告すると

ケーキとお茶セットの無料サービス券が貰えるというのでしっかりとゲット。

チーズケーキ、とっても美味しかった・・・です。  


Posted by ほおのき at 18:15Comments(5)スキー

2012年02月10日

大判焼



本日のおやつ『御座候』・・・大判焼きです。



家内が松坂屋に行く度に買ってくる。face22

小豆白あんがあり一個80円(税込)。

値段の割にとっても美味しいですよemoji01

寒い日には最高ですねicon22

  


Posted by ほおのき at 17:37Comments(4)グルメ

2012年02月10日

茶櫃

駿河指物







茶櫃とは煎茶道具一式を収納しておく蓋付きの器です。

蓋は裏返してお盆として使います。

この茶櫃は隅切型で八角形になっていて、蓋は裏返しにして使う際

畳に引っかかることがないよう角を落としています。これを畳摺りといいます。


黄肌材、拭漆

サイズ:W360×D360×H150mm
  


Posted by ほおのき at 16:57Comments(0)伝統工芸

2012年02月09日

夕暮れ





随分日の入りの時間が遅くなりました。5時半を過ぎてもまだこんなにも明るさが残っています。

あと一月ちょっとすれば彼岸の入り、早く暖かくならないかな~。

でも後一回くらいはスキーにも行きたいのでもう少し寒さにも頑張ってもらいたいような・・・。

我儘な考えですね~~emoji03


  


Posted by ほおのき at 18:24Comments(0)春夏秋冬

2012年02月09日

箱膳


駿河指物






箱膳とは普段は家族一人一人の茶碗、汁椀、皿や箸など収納しておくもので、

食事をする時に取り出し、蓋を裏返しにしてお膳として使われるものです。



黄肌材、拭漆

引き手金具:簪職人による手作り

サイズ:W360×D360×H260mm
  


Posted by ほおのき at 12:34Comments(0)伝統工芸

2012年02月08日

鎌倉江ノ電殺人事件






先日図書館で借りてきた西村京太郎のお馴染み十津川警部シリーズ。

最近の西村作品、昔に比べて内容がいまいちのような気がする。

ストーリーの展開にどことなく無理があるようでスリルにも欠けている。

以前のような力作を期待しています。

ちょっと辛口コメントで西村京太郎ファンの方々スミマセン。


  


Posted by ほおのき at 17:39Comments(0)読書

2012年02月07日

青葉イルミネーション





2月1日に開催された静岡商工会主催の新春講演会の帰りに青葉シンボルロードへ。

1月いっぱいで終了するものとばかり思っていたのにまだクリスマスを思わせる輝きが。

さすがに人は少なかったけどとっても綺麗でしたよ。emoji08emoji08

このシンボルロードで久しぶりに家内とプチデート。icon06

その後、スタバでお茶 icon61 を飲んで帰途に・・・。

  


Posted by ほおのき at 17:28Comments(4)私の街

2012年02月07日

手拭掛け

駿河指物





以前は旅館等でもよく見られましたが、最近ではほとんど見かけることがなくなりました。

たまに見かけてもそれはスチール製であったりしてとても無機質が感じがします。

この手拭掛けは欅材、タモ材を使い拭漆で仕上げているので温かみや高級感にあふれ

使用しない時は畳むことが出来るので片付けるのに少しのスペースしか必要としません。

とても便利で永くお使いいただける逸品です。


サイズ:W530×H575×D39mm (折り畳み時)


  


Posted by ほおのき at 11:40Comments(0)伝統工芸

2012年02月06日

北街道の唄


悲しいお知らせが・・・・。

海風のマスターだった森下よしひささんの訃報。

また戻ってきてくれると信じていた日々。

いずれ通る道とはいえ切なさはどうしようもない。



主のいなくなった場所






在りし日の森下さん




数回しか訪れたことがなかったがいつ行っても癒される空間に

マスターのやさしい歌声に時の経つのも忘れ聴き入っていた。




森下さんの作った「北街道の唄」

CDも発売されました。そう、これからという時に・・・。


「どうぞ歌ってください」というマスターの言葉に一度だけ一緒に歌わせてもらった。

この写真は宝物になりそうです。

短い間でしたが素敵な歌と時間をありがとう、どうか安らかにお休みください、、、

いえいえ天国でいつまでもいつまでも歌い続けてください・・・でした。  


Posted by ほおのき at 18:51Comments(0)ギター