2012年02月06日
飾棚

指物教室での第3作目の作品です。
黄肌材を使用し塗装はもちろん拭漆仕上げ。
引違い戸は、留仕上げした額縁で鏡板を嵌め込んでいます。

富士山と駿河湾と流れる雲をイメージした幕板。
透かし彫りで細かいところまで丁寧にサンドペーパーで磨かないと漆を塗った時
綺麗な仕上がりになりません。

両方の側板が末広がりになるよう楔を打ち込み両サイドの裾を広げます。
この反りにより豪華さが加わり高級感も増してきます。

段差を付けた両側板開口部の切り口。
ここも丁寧に仕上げないと漆の仕上がりが綺麗にいきません。

普段は目にすることのない裏板も浮き出し仕上げになっています。
素材選びはもちろん全て伝統を受け継いだ駿河指物の工法で
仕上げています。
2012年02月04日
2012年02月04日
携帯手鏡
女性の必需品
招福、除災、お守り、仏事時の身だしなみに・・・

サイズ:W78×D9×H130mm
重さ:34g
材質:タモ材(ワインレッド色仕上げ)
招福、除災、お守り、仏事時の身だしなみに・・・
貴方の身を災いから守る梵字干支小手鏡

左:地蔵菩薩 右:寅(タラーク)虚空蔵菩薩
サイズ:W78×D9×H130mm
重さ:34g
材質:タモ材(ワインレッド色仕上げ)
2012年02月03日
節分
本日は節分~。

最近ではすっかり恒例となった恵方巻。今年は北北西を向いて食べるのが吉。

節分の日初めて護国神社へ行ってきました。



福豆にあやかろうと人々がだんだん集まってきます。



壮絶な福豆獲得合戦が終わってそれぞれ成果を見せ合ったり、
福豆の袋に当たりの文字があると何か景品をもらえるということでそれぞれがチェック。

獲得してきた福豆、菓子、みかんです。残念ながら当たりはなし・・・!
明日は立春、早く暖かくなって欲しいものです。
2012年02月03日
携帯線香筒
お墓参りの時に是非欲しいものが線香筒。
お気に入りの線香を折ってしまうという心配がありません。
最近では知人宅にお参りする際にマイ線香を持参する人が増えているそうです。
そういう時は線香入れが必需品となりますね。

丸型と楕円型があり、丸型は黒で絵柄は 童地蔵と般若心経 の2種類、
楕円型は鎌倉彫で絵柄は 童地蔵&般若心経 と 釈迦&般若心経 と2種類です。
どちらも手彫りの逸品です。

般若心経はこのようになっています
サイズ 丸 型W40×D40×H180mm 重量69g
楕円型W50×D38×H180mm 重量63g
お気に入りの線香を折ってしまうという心配がありません。
最近では知人宅にお参りする際にマイ線香を持参する人が増えているそうです。
そういう時は線香入れが必需品となりますね。


丸型と楕円型があり、丸型は黒で絵柄は 童地蔵と般若心経 の2種類、
楕円型は鎌倉彫で絵柄は 童地蔵&般若心経 と 釈迦&般若心経 と2種類です。
どちらも手彫りの逸品です。

般若心経はこのようになっています
サイズ 丸 型W40×D40×H180mm 重量69g
楕円型W50×D38×H180mm 重量63g
2012年02月02日
新春講演会
お世話になっている静岡商工会の新春講演会が昨日行われました。
講師は田中優氏。
演題は「地域を支える 暮らしを支える 新しい経済を!」

未だに行く先が見えない福島の原発事故。
その原発問題にも触れてました。
原発自体本当に必要なのか否か? 非常に考えさせられる内容でした。
私たちの生活には欠かせない電気。その電気の仕組みというか電力会社の仕組みというか・・。
マスコミ、政治家を抱え込み、思いのままの料金徴収を行っている独占企業。
話を聞いていると全くもって嫌になるようなシステム。
怒りさえ覚える。


自分でもできそうな節電方法やエコに対する考え。
とにかく日本はエネルギーの自給率が悪い。でも、それも方法によっては地産地消できるかも?
というかみんなでやらなくてはいけないことだが。
↓「なるほど~! これは使える」

うちの事務所は非常に寒い。まるで冷蔵庫。夏は暑いし。これをやる必要性大!
まだまだ他に地域興しやどのようにしたら今の暮らしを守れるか内容の濃い講演でした。

最後は市会議員の佐野けいこ氏の言葉。
とにかく地域活性化。みんなでがんばりましょう。

2012年02月01日
手鏡
今ではあまり見かけなくなりましたがやはり女性の方にとっては
必需品の一つです。

手鏡は大半が丸い鏡を使用していますが、今日はちょっと珍しい小判型鏡のものを
紹介いたします。
木部は栓の無垢材を使用、高級感に満ちたけやき色で
仕上げています。
他に時代色、鎌倉彫りも用意してあります。
サイズ;145×305mm
必需品の一つです。

手鏡は大半が丸い鏡を使用していますが、今日はちょっと珍しい小判型鏡のものを
紹介いたします。

仕上げています。
他に時代色、鎌倉彫りも用意してあります。
サイズ;145×305mm