2012年02月21日

日本平ハイキングPartⅡ



片道5分で久能山へ。










境内では春のような暖かな日差しの中、白梅、紅梅ともに咲きはじめ多くの人たちが

シャッターを切っていた。




徳川家の葵の御紋、これが将軍により少しずつ文様が異なる。









平成18年、漆塗り替えが完了しきれいになった社殿。

明治時代以降では50年に一度社殿を始めとして諸建造物の塗り替えが行われていて、

一昨年本殿、石の間、拝殿が国宝に指定されている。





神廟(家康公のお墓所)





茶室ではつるし雛が、ただしお茶を飲まない人は中に入れません。




旧宝物館の先にある広場で遠く大崩、御前崎をバックに。




1159段の長い長い石段。




表参道石段登り口の脇にある梅園、紅梅と青空のコントラストが美しい。





サングリア予約時間まで東屋で時間つぶし。


PartⅢサングリア編に続く


  


Posted by ほおのき at 13:44Comments(0)4141会

2012年02月20日

日本平ハイキングPartⅠ

毎月の恒例化になりつつあるハイキング、今月は日本平~久能山~サングリアです。

PartⅠ日本平編

JR草薙駅集合、ちょっと気温は低めですが風もなくハイキング日和に・・・。




先ずは草薙神社で記念写真を。たまにはの~んびり歩くのもいいね!



馬走から登るコースを選びました。




まだまだ足取りも軽やかに。

途中出合った人が言うには、「今日は観光バスが30台も来ているよ」

きっと観光客は久能山東照宮へ行くだろうからロープウェイは混む可能性大、

急がなければ!



ここまで来ればもう頂上はすぐそこ、一服してさぁ出発。




山頂の駐車場の手前に梅の木が、だいぶ咲き始めています。春近しですね~。




残念ながら富士山は雲の中。普段の行いの悪いのは誰?




急がなければと言ったのにそこは4141会、いつもののんびりマイペースで。

売店で鯛焼とアイスを食べロープウェイで久能山へ。

誰からともなく「ロープウェイに乗るのはいつ以来だろう・・・?」

PartⅡ久能山編へ続く。


  


Posted by ほおのき at 18:29Comments(0)4141会

2011年12月05日

忘年会



3日土曜日4141会819部(ハイキングクラブ)の

忘年会が静岡駅南口の魚民で盛大?に8名の有志で行われ、

一人〇,000円で美味しい料理に舌鼓を打ちながらあっという間の2時間、

いつも以上に山の話題で盛り上がりましたがこの4141会の集まりも

回数を重ねてきた所為かうっかり記念写真を撮り忘れるという失態を演じ、

今回も2次回はカラオケで歌姫とそのパートナーのちっと薄暗い場所での怪しげな?

写真を公開することとなりました。

もちろんパートナーの〇〇ちゃんも上手かったですよemoji01

最後まで残ったメンバーは4次回まで梯子したようで、

いったい帰宅は何時になったんでしょうかemoji04
  


Posted by ほおのき at 18:15Comments(2)4141会

2011年11月14日

黒岳

4141会819部恒例のハイキング、4回目は黒岳です。



一番登りやすい新道峠よりのコース。登りはじめて間もない頃、まだまだ足取りも軽く会話も滑らか。



山頂より少し下ったところの展望台より富士山を望む。

富士山の北西、河口湖の向こう側に見えるのが819 部で初めて登った足和田山。

歩いた稜線を見下ろしメンバー全員感激した様子。



いつもの乾杯の後の食事も済みさあ、出発です。



山頂で記念の一枚。御坂山塊での最高峰です。



下り破風山付近では会話も少なくなりちょっと疲れてきたようなのでコーヒータイム。



破風山より少し下ったところからの富士山。ここを過ぎると富士山の絶景ともしばしのお別れ。



新道峠駐車場に到着、やっと全員に笑顔が・・・。



朝寄る予定だった紅葉トンネル、残念ながら富士山は雲の中に。

それでも綺麗な紅葉におおはしゃぎ。




富士ヶ峰の本栖湖を望むパーキング。午後の日差しに輝くススキがとっても綺麗でした。



豊茂のJAにて。紅葉と富士山と澄み切った秋の青空。



ミルクランドで休憩中、幸運にも赤富士が、電線がちょっぴり興ざめですね!


好天に恵まれた今回のハイキング、

楽しい時も後少し、お土産は

何にしようかな!

この後バナジウム温泉で汗を流し、

帰路へ。




車の中で早くも第5回目は、いつになる?との声が。

とりあえず来春頃ということで、またコースを考えなくては・・・。

とにかくお疲れ様、全員無事で何よりでした。  


Posted by ほおのき at 18:45Comments(4)4141会

2011年08月22日

八子ヶ峰ハイキング





久し振りに恩師を囲んで・・・。一昨年はちみつ蔵に併設されているペンションぎんのさじへ

一泊したとき以来です。先生お元気そうで何よりでした。





今回は初めてレンタカーを利用。6:50東静岡駅を出発、雨はまだ降っていないがちょっと心配です。

52号線を北上、増穂IC近くのマックで朝食兼休憩。



中央自動車道走行中。



諏訪南ICで下りて目的地へ向かうが蓼科方面はすっぽり雲の中。



女神茶屋から歩き始めて一時間弱、ようやく昼食タイムです。

残念ながら景色は望めないけどそこは4141会の面々、

とりあえずビールで乾杯(運転手はもちろんノンアルコール)

そろそろ食べ終わるかなという時になって生憎の雨が。



カッパを着て車へ急ぐ、途中他のグループと合流。向こうに見えるのがヒュッテアルビレオ。



表の看板の前でハイポーズ。真中で写ってるお嬢さん、ノリノリ気分ですねemoji03

もちろん全員はちみつはゲットしたよね。このあと縄文の湯にて汗を流し帰路へ。



夕飯は清水の榊屋さんで。第4回目は?と聞くと全員もちろん無しなんて考えられない。

ということで紅葉の時期に西沢渓谷という提案が・・・。だんだん飲み会やハイキングの間隔が

せばまってくるなぁ~。すぐにでも計画をたてないと間に合わなくなりそうです。



     海鮮丼                         トンカツ定食
     生しらす定食                     刺身定食

雨にたたられた今回のハイキング、歩いた時間も短く景色も楽しめなかったので

みんなつまらなかっただろうなとちょっとだけ心配したけど全員とっても楽しかったと

言ってくれて正直ほっとしました。それではまた次回・・・。  


Posted by ほおのき at 18:52Comments(2)4141会

2011年06月20日

定例飲み会




今年に入って初めての4141会恒例の飲み会(同級会)

今回は人宿町の福助さん。幹事宅のすぐ近くです。

去年の秋より年に2回のハイキングが行われるようになり、その関係で飲み会は

今までよりはちょっと間隔が空き気味。それでも11名が集まり2時間半飲み放題で

いつもながらの盛り上がり。後から気付いたことだけど今回は写真は全くなし。

年に数回も集まっているとみんな写真はどうでもよくなってきたのかemoji03

二次会はいつもながらのカラオケスナックへ、ここではカラオケクイーンの独断場emoji04

いつもながら愉快な仲間達の集まりで楽しい一夜でしたね。

次回の幹事さんまたよろしくお願いします。



  


Posted by ほおのき at 16:49Comments(4)4141会

2011年03月07日

ハイキングin幕山

行ってきました。幕山へ emoji15




4141会・819(ハイク)部恒例のハイキング。

まだ決まっていない3回目の前の2回目は湯河原の幕山です。

今回はJRを利用ということで藤枝、静岡、東静岡からそれぞれ乗り込み、

沼津乗換えで湯河原へ。

湯河原駅から梅林行きのバスは超満員。

梅林は3日に見頃を迎えどんぴしゃの梅見日和。

日頃の行いがいいかなぁ
emoji03



梅園も大変な人出でした。face20




梅園満喫の後、幕山を目指して。

メンバーの足取りも軽やか。emoji13










梅園を見下ろすと白・ピンク・赤と華やか






山頂到着 

まずはお決まりのビールで乾杯icon36




お弁当を広げみそ汁に食後のデザートはおしるこ。face22 face22 face22

同級生たちと楽しいひと時。

いつまで経ってもいい仲間です。


生憎、風が強く花粉症患者も若干参加していたので来年はこの時期を外したいが

そうすると梅の花の時期は無理ということになりそう。

しかし、花は梅だけではない、花粉飛散時期が過ぎてからでもいろんな花を

楽しめるのだから・・・、それでもいいよね!4141会のみなさん。




眼下に広がる相模湾と真鶴半島








   今回歩いたコースは幕山公園~幕山~南郷山~五郎神社



ここをぐるっと回ってきました。







下山後は「ゆとろ嵯峨沢の湯」へ

バスがお迎えに来てくれます。


温泉で極楽極楽





帰りは熱海で乗り換えです。

電車の旅ということでみんな旅行気分を

満喫できたものと確信しております。

いつの日か、キャンプやサイクリング

楽しみたいねということで今回の旅も終わり。


と、思いきや草薙で途中下車して焼き鳥屋さんでこれぞ恒例の飲み会。

最後の最後まで笑顔いっぱいの第2回目ハイキングでした。

みなさ~ん、大変お疲れ様でした。  


Posted by ほおのき at 18:16Comments(0)4141会

2010年11月04日

ハイキング




11月3日「文化の日」絶好の行楽日和、足和田(五湖台)に登ってきました。

コースは道の駅かつやま(河口湖畔)に駐車、ここから西湖民宿村バス停までレトロバスで移動。

さてここからハイキングのはじまり、先ずはちょっときつい坂を登りきるとそこは大パノラマがひろがる

三湖台、ここで昼食。もちろんビールでの乾杯あり。そろそろ出発しようかという時に何と乗馬クラブの

人たちが、こんな山の上まで・・・、凄いの一言。

五湖台(足和田山)までは比較的歩き易い東海自然歩道がコースとなります。

五湖台で珈琲ブレイク、糖分も補給して鋭気も養って目的地(車を置いた道の駅)まで一頑張り。

とにかく気心知れた小学校時代の同級生の7人、最後の最後まで話も尽きることなく無事全員帰還。

帰りに道の駅なるさわにある温泉ゆらりで汗を流し疲れも癒してついでにここで夕飯も(もちろんここ

でもビールでの乾杯あり、もちろん運転手はノンアルコールです)。とにかく風もなく穏やかな一日で

本当に楽しい楽しいハイキングでした。次回は来春ということでお開きに。
  


Posted by ほおのき at 18:04Comments(6)4141会

2010年07月12日

同級会?

恒例の同級会(またの名は定例会?)が行われました。

4月4日に先生をお迎えしてから3ヶ月振り の同級会です。



藤枝からいつも参加してくれる「藤枝トリオ」が幹事だったので

今回は初めて藤枝での開催となりました。

会場は魚時さんで和室なのに高座椅子を用意してもらったので

膝にはとてもやさしく楽な姿勢で会食を楽しむことができました。

幹事さんの配慮に感謝!




ところで「同級会」というと一般的にはどのくらいのサイクルで開かれるんでしょうか?

4141会の同級会は同級会というより最早「定例会」と云った方がぴったりかも・・・。icon10

お~久しぶり!だとか、今どんな仕事してる?というような挨拶はないけど

本当に気の合った仲間達。

最後に恒例の記念写真、回を重ねる毎に全員ますますいい顔になっていきますね!

2次会は恒例のカラオケで歌いまくり。icon26

とにかくお疲れ様でした。face02

次回は11月頃になりそうです。次期幹事さんよろしくお願いします。


  


Posted by ほおのき at 18:10Comments(0)4141会

2010年06月16日

すろーらいふ(駒形通り周辺)




4141会のみなさん、久々のすろーらいふのご紹介です。
今月(6月)号は駒形通り周辺ということで手にしてみると
新通小学校学区も含まれていました。

表紙のアーケード商店街、懐かしいですね。
懐かしさに誘われページをめくると昔にタイムスリップ。

もちろん新しい店も増えていて新旧いろいろですが雰囲気はあまり変わっていないようです。

駿河町の鰻屋さんも載っていますよ。

さて、7月10日は待ちに待ったクラス会、今回は何人集まるんでしょうか!
  


Posted by ほおのき at 18:47Comments(0)4141会