2011年12月27日
雪の米沢市
源泉かけ流しの日帰り温泉で価格は何とうれしい300円也。
米沢市内にはもう一つ鷹山の湯があり、こちらの方が広々していている。
しかし平安の湯は朝6時オープンで仕事前にひとっぷろ浴びたいという人には最高です。
入浴後朝食のためにガストへ。通学途中の小学生が二人信号機の下に。
ここの小学校には間違っても「雪見遠足」という行事はないですね!
ガストの駐車場では雪を片付けるブルがフル稼働。
朝食後大峠(R121)を通り会津若松へ。峠前の道の駅「田沢」で顧客に電話するため一服。
峠に向かい高度を上げて行くと益々雪が深くなり、除雪車がひっきりなしに行ったり来たり。
静岡の人にとってはたまに降る雪は珍しくて大喜びですが豪雪地帯に暮らす人々にとっては
一部の人たちを省いて害以外の何ものでもありません。その一部の人たちというのはもちろん
市や町から委託された除雪作業の人たちです。
2011年12月20日
雪
今年最後の出張、秋田県まで来ました。一昨日より降り始め一面の銀世界。
今朝も氷点下まで下がりもうこのまま根雪になりそうです。



上・・・横手市内の駐車場。
中・・・湯沢市内ではかなり強く降っていました。
下・・・山形県に入り真室川町、R13 を南下中。
今朝も氷点下まで下がりもうこのまま根雪になりそうです。



上・・・横手市内の駐車場。
中・・・湯沢市内ではかなり強く降っていました。
下・・・山形県に入り真室川町、R13 を南下中。
2011年12月08日
東日本大震災・南三陸町Part2
風が強く埃っぽかった町は見渡す限り民家は一軒もありません。
R45の橋の欄干には復興を願う幟旗が。
南三陸町役場が赤い骨組みだけになって残っています。
職員が放送で最後の最後まで避難を呼びかけていたのは記憶に新しいところです。
出張当日は波もなく静かな海が・・・。
あの大津波がこの町を全て飲み込んだとは信じられないほど穏やかでした。
2011年12月06日
東日本大震災・南三陸町Part1
R45を南下するとこの先通行止め、迂回して下さいの案内板が。
指示通りに進むと橋桁が落下・・・。南三陸町に入るとすぐに目を覆いたくなるような光景が。
次から次へとお客さんは途切れることがありませんでした。
ガスも水道も止まってしまった地域ではパンが主食だったそうです。
鉄筋の建物の一部が辛うじて残るだけで民家は一軒もありません。
すでに町民は不自由な仮設住宅へ。
写真にはありませんが柔らかな日差しの下、お年寄り二人が寄り添うように
流された我家があったとみられる土台に座っていたのがとても印象的でした。
2011年12月01日
東日本大震災・気仙沼市Part2
今は廃車済みの車置き場となっています。

R45を南下して陸前階上駅付近。もちろん気仙沼線は不通。
この付近は全く建物はなくただ瓦礫の巨大な山がいくつもできていました。
この綺麗な青空の下、あまりにも切なく哀しい風景がどこまでも広がっていました。


2011年11月30日
東日本大震災・気仙沼市Part1
11月21日に震災後初めて気仙沼に行ってきました。
大津波の爪痕の惨さを目の当りにしてきました。
わかります。
残るは鉄筋の建物の外壁のみ。
瓦礫はだいぶ片づけられていましたが車の残骸はいたるところに・・・。
この辺りも信号がなくなっているので主要交差点には警視庁より応援の警官が交通整理を。
2011年10月06日
都電荒川線

出張も残すところ後一日となった2日の日曜日。
R17を板橋より日本橋方面に向かうと巣鴨地蔵通り商店街の手前で都電荒川線の通過待ち、
どこか懐かしさが漂う電車に思わず写真を一枚。
荒川線は唯一現存する都電路線で三ノ輪、早稲田間を走っています。
静鉄静岡清水線より少しだけ長い営業距離に30もの停留場があり、飛鳥山付近では併用軌道を
走ります。
写真は新庚申塚停留場近く。
2011年09月03日
懐かしいナンバー
「茨ナンバー」はいつ頃まで使用されていたんでしょうか。
出張先で見かけた車です。
もちろん茨城県のナンバーです。今では「水戸」「土浦」「つくば」の三つのナンバーが
それぞれの地区で使われています。
静岡でもその昔は「静」ナンバー、お隣神奈川県は「神」ナンバー、神戸ナンバーではありませんよ。
埼玉県は「埼」ナンバー等、まだどこかにこの様な懐かしいナンバーの車が
走っているかもしれませんね。
2011年09月02日
由比ガ浜海岸
出張最終日の1日朝、台風の影響で波が非常に高い中、
由比ガ浜海岸でこの波を楽しむサーファーを数多く見かけました。
湘南江ノ島はさすがサーフィンのめっかです。
帰りは東名の下り富士清水間が通行止になったためバイパスが大渋滞、
興津では高波が堤防を乗り越えてきていました。
それにしてもノロい台風ですね~

台風一過はまた暑くなりそう

2011年08月30日
オドメーター

走行距離が199999キロから200000キロに変わる時に写真をと思っていましたが
気がついたのは10キロもオーバーしてから。
もっとも高速を運転中だっら無理ですよね!
今朝、出張先の茨城で20万の大台を越えました。
30万キロ目指して仕事にレジャーにまだまだ頑張ってもらいますよ。
