2011年05月06日
燕岳 part1
GWは残雪の燕岳へ 

GW後半の3,4日は北アルプスの燕岳に行くことに。
穂高の町を抜けて中房温泉に向かう道路には猿がいっぱい。朝食の時間のようです。

市営の駐車場はすでにいっぱい。路肩に止めることに。

この中房温泉の脇が登山口です。いよいよスタート。


第1ベンチから雪となります。
途中の合戦小屋はまだ雪に
埋もれています。
ここのドリップコーヒーが美味しい。

合戦小屋を過ぎると樹林帯が終わるのでここでアイゼン装着。
気合を入れます

合戦尾根をえっちら。
踏ん張って登る図。

風がないので歩きやすい。
しかし、一歩ずつしっかり雪を咬みながら慎重に。
もうちょっとで小屋だぁ・・・・・。
槍ヶ岳だぁ~~~~。 

今夜の宿「燕山荘」の裏手で。 

登ってきた急斜面を見下ろし達成感に浸る。目指す燕山頂はもうすぐそこ。
この後寒気が入り込んだ影響で少し天気が崩れ、雪が降り出した。
燕岳登頂は翌日に。
夕飯。

この他に肉じゃがも。
この肉じゃがが最高に美味しかった。
同じテーブルについた人たちとの
楽しい語らい・・・。
山小屋ならではのこの一時がまたたまらなく楽しい。
本来であればこの時期には吹かないホルンを小屋のオーナーが特別に披露してくれ、
暫しアルプスの雰囲気を満喫。
9時消灯。
part2につづく
2011年01月11日
日本平・ぽかぽか陽だまりハイク
日本平ホテルの庭より
ぽかぽか陽気に誘われてか早くも梅の花が・・・。

登りは馬走コースを歩きます。
馬走のトンネル付近より登り初めの階段
山頂まであと僅か、
標識の脇にあるベンチでお弁当を
食べている年配のご夫婦がいました。
山頂で食べたお茶入りタイ焼、美味しかった~。

連休の最終日、ぽかぽか陽気に誘われ日本平山頂を目指し静鉄草薙駅より出発。
歩き始めるとすぐにデイパックを背負って歩いている人と何人か擦れ違いましたが、
日本平ハイクの帰りでしょうか!
急な階段あり、踏みしめられた山道ありで気持ちよいハイキングコースが続きます。
歩くことおよそ一時間、鉄塔が見えてきます。
山頂に着くと駐車場は車やオートバイがいっぱい。

帰りは違う道を選び、県大の前を通り、結局電車を使わず池田の交差点にあるマックまで
結構なハイペースで歩き、ここまで1時間15分。
全工程13キロのプチハイキング。
後から地図で見ると山頂よりマックまで直線距離にしておよそ4キロ。
抜けるような青空の下、少しだけいい汗をかいてきました。
2010年11月15日
黒岳
3日の足和田山と同じく河口湖がよく見える黒岳に登ってきました。
登り口は御坂トンネルの河口湖側の出入り口付近。
適度な斜度で大変歩きやすく落ち葉を踏みしめながらの秋の登山です。
御坂峠経由でおよそ2時間で黒岳山頂に到着。
山頂より200m程行くと展望台で富士山や河口湖の眺望が開けます。
富士山に向かって右側、河口湖の向こうに見えるのが足和田山。
同級生達(4141会メンバー)と登った山です。歩いた稜線がはっきり見えます。
下山は河口湖へ直接降りる道。
このルートは歩く人は少ないようだ。
下りの途中の岩に攀じ登り
富士山をバックにポーズ。

反対側は断崖絶壁。

歩く人が少ないだけあって所々かなりきつい斜度。
岩やロープに摑まりながら慎重に下山。
落ち葉がいっぱい、ふかふか。
斜度はきつかったけど気持ちよかった。

ちょうど紅葉の見頃でいろんな色合いにうっとり。
緑とオレンジのコントラストや
紅葉のグラデーションが鮮やかで
秋の色に癒された一日でした。
下山した河口湖畔は紅葉まつりの真っ最中。色鮮やかな紅葉の数々。
紅葉回廊などを見ながら湖畔沿いを50分ほど歩き駐車場へ。
駐車場より見た黒岳。達成感を味わった瞬間。

2010年09月21日
秋の山歩き
4141会の定例会とは別にたまには運動を兼ねて紅葉を見ながら秋の山歩きを
楽しんでみたいという声があがったので早速、コースを考えてみました。
☆足和田山ハイキングコース。
登山口はいくつかありますがアクセスも考慮して西湖側から登るコースを設定してみました。
西湖の民宿村からのコースを登ってみました。道は整備されていて歩きやすい道です。

ご覧の様に概ねこんな感じ。右の写真の様に根がぼこぼこ出ているところも。

気持ちのいい広葉樹の林の中を歩きます。
紅葉の時期も楽しめそうです。
段差があって急なところもあります。
そしてなだらか~なところも。そんな繰り返しです。





このコースで一番の登りが終わると三湖台に到着です。
天気がよければ西湖、精進湖、本栖湖を眺めることができます。そこから三湖台という名前が付いています。


三湖台の広さがわかりますね。

この階段から東海自然歩道の始まりです。
歩きやすい道なので大勢のハイカーが訪れます。
ここから次に目指す足和田山は五湖台とも言われています。
名前でもわかるように富士五湖が全部見られるとか。(天気が悪かったのか今まで一度も見たことがありませんが・・・)
所要時間は西湖民宿村~道の駅かつやままで3時間弱です。
簡単なルート図です。かつやま~西湖間はレトロバスで移動できます。
楽しんでみたいという声があがったので早速、コースを考えてみました。
☆足和田山ハイキングコース。
登山口はいくつかありますがアクセスも考慮して西湖側から登るコースを設定してみました。
西湖の民宿村からのコースを登ってみました。道は整備されていて歩きやすい道です。


気持ちのいい広葉樹の林の中を歩きます。
紅葉の時期も楽しめそうです。

秋の花たち
このコースで一番の登りが終わると三湖台に到着です。

東屋やベンチがあってゆっくり休憩したくなります。
もちろん富士山も目の前に!!(天気さえよければ)
もちろん富士山も目の前に!!(天気さえよければ)

三湖台の広さがわかりますね。
この階段から東海自然歩道の始まりです。
歩きやすい道なので大勢のハイカーが訪れます。
ここから次に目指す足和田山は五湖台とも言われています。
名前でもわかるように富士五湖が全部見られるとか。(天気が悪かったのか今まで一度も見たことがありませんが・・・)
所要時間は西湖民宿村~道の駅かつやままで3時間弱です。
簡単なルート図です。かつやま~西湖間はレトロバスで移動できます。
2010年09月13日
茅ヶ岳
久しぶりの山歩き。山梨百名山の一つ茅ヶ岳に登ってきました。

山頂に立つと風は爽やかでも、陽射しはまだまだ夏の陽射し。
それでも空を見上げれば秋は確実にやってきているなぁと感じることが出来ます。
他にも大勢の登山者がいて、一枚記念に撮ってもらいました。

富士山はどの山から見ても雄大で美しいですね!
雲も秋の装いで迎えてくれました。


山頂に立つと風は爽やかでも、陽射しはまだまだ夏の陽射し。

それでも空を見上げれば秋は確実にやってきているなぁと感じることが出来ます。
他にも大勢の登山者がいて、一枚記念に撮ってもらいました。

富士山はどの山から見ても雄大で美しいですね!
雲も秋の装いで迎えてくれました。

初夏を感じさせる木洩れ日の中の山歩きはリフレッシュには最高です。
2010年02月08日
越前岳
飲み会の後でちょっと疲れていましたが、越前岳に登ってきました。
先週降ったばかりの雪の上を歩くのって最高ですよ~~。
十里木に着いた時は風が少し強かったけど、歩き出すと風も次第に収まり気温も高めで気持ちいい汗をかきました。人気スポットだけに結構大勢の人たちに出会いました。雲ひとつない青空の下、
富士山も最後までばっちり拝めました。
南アルプスもくっきり見えましたよ。
駿河湾(三保の向こうに御前崎も見えました)
我が家も見えたような見えなかったような??
富士山をバックに「ハイ、ポーズ!」