2011年04月25日
eしずおかフェア2日目
日曜日は前日とは違い好天気に恵まれ午前中からお客さんの出足もよく、売れ行きもまずまず。

必ずと言っていいほど見ていってくれたのが色鮮やかな宝石箱とメイクボックス、
年輪の木目を生かしたお盆それから指物の小引出し。
こちらの商品は今回は残念ながら販売には結びつきませんでしたが、陳列の仕方を工夫したり、
ポップを巧みに使えば必ずや売れ筋商品になると確信しました。
今回のフェアで人気者だったのがこのゆるキャラのハンバーグマのグーグー君。

子ども達に囲まれては写真に納まったり、当店のブースでは商品のアピールまでしてくれました。
お隣のVIbevej11さん、この度はいろいろとお世話様でした。
これを機に今後ともよろしくお願いします。
ご来場のお客様ありがとうございました。
商店街の皆様、しずおかオンラインのスタッフの皆様大変お世話になりました。
2011年04月23日
eしずおかフェア 1日目
eしずおかフェア with 清水駅前銀座
雨の中、初日終了。

弊社も出店してみました。こういうところに出店するのは初めて。

どういうものかちょっとわくわくです。
細かい小物類を並べています。
でも、でも・・・。テーブルが足りなかった。

雨ということで出足はちょっと悪かったけど、
スタンプラリーも行われており当店の商品が当たった方も。(ささやかな物ですが)
明日はお天気もよさそうなので期待しています。
いろいろなお店が出ています。
駅の広場ではクラフトフェアもやっています。遊びにきてくださいね~~~。
2011年04月11日
満開の桜
今年の桜は全国で(沖縄をのぞく)一番早く開花宣言が出されましたが、3月末、4月初めに
比較的寒い日が続いた所為か今だ絶好の花見スポットがいっぱい・・・。
八幡山も満開、とても綺麗だそうですよ。
ここは沓谷霊園脇の川沿いの桜です。まだまだ楽しむことができそうですね。
満開の桜の海に泳ぎだした鯉です。
皐月ならぬ弥生の風に気持ちよさそうです。
満開の花びらをアップしてみました。
2011年04月07日
駿府公園
お堀の桜が満開です。
今年は東日本大震災のため自粛ムードがたかまり静岡祭りも中止になり
どことなく桜も寂しそうです。
風が強い一日でしたがそれでも公園の中では
花見に興じている人たちがいました。
満開と思いきや既に散っている花びらもたくさん。水面に浮かぶ花びらもまた綺麗ですね。
これからボートを浮かべ掃除する係員さんご苦労様です。
2011年04月05日
県道山脇大谷線
先月、山脇大谷線通称流通センター通りが加藤島から高架及びトンネルで下まで延長され、
今までは羽高団地より新桜峠トンネル経由だったので井川、梅ヶ島方面に行くのに
随分便利になりました。
加藤島より麻機トンネルに向かっています。トンネルを抜けると工事中の第二東名が見えてきます。
この流通センター通りは南幹線(カネボウ通り)、国1との交差点そして静鉄の踏み切りで
酷い渋滞が毎日発生しています。
こちらの方も早く改善して欲しいものです。
2011年03月22日
桜開花
近所の霊園の桜です。今年は沖縄を省く日本で一番早い開花だそうです。
今日22日は雨模様の寒い一日でしたが彼岸が明けにはもっと春めいてくることを
期待しています。災害地東北では今だ最低気温が氷点下まで下がっているといいます。
その東北地方にも一日も早い春が訪れますように

こちらは多分木瓜の花だと思います。
花言葉は「妖精の輝き」だとか・・・。
2011年02月21日
静岡ものづくりフェア☆2日目
初日はざっと見ただけだったので2日目はゆっくりと。
やはり木工製品には目がいきます。
伝統工芸作品展コーナーもありました。

素人さんの作品とは思えないほど
素晴らしい出来栄えのものばかり。

竹細工は細かいところまでしっかりと。
静岡伝統工芸の蒔絵、竹千筋細工そして写真にはないが指物など、最近は職人の数も
減り海外からの安価な物に押され、本当に良い物になかなかお目にかかれなくなってきた。
専門店も伝統ある商品を積極的に展示しなくなったので売れなくなってきているのか
売れないから展示しないのか・・・。
しかし本物はやはり素晴らしい、温かみがあり、見ていても飽きない
もっともっとこのような本物を多くの人が目にすることが出来るコーナーがあればと思います。


静岡農高生手作りのパン。

全国高校生パン作りで1位と2位に輝いたパンも。


公開番組を聞きながら
B級グルメを食べることに。
横手焼きそばにしてみました。
自分は出張先で何度か
食べているんだけど・・・。
やはり木工製品には目がいきます。

伝統工芸作品展コーナーもありました。
素人さんの作品とは思えないほど
素晴らしい出来栄えのものばかり。

竹細工は細かいところまでしっかりと。
静岡伝統工芸の蒔絵、竹千筋細工そして写真にはないが指物など、最近は職人の数も
減り海外からの安価な物に押され、本当に良い物になかなかお目にかかれなくなってきた。
専門店も伝統ある商品を積極的に展示しなくなったので売れなくなってきているのか
売れないから展示しないのか・・・。

しかし本物はやはり素晴らしい、温かみがあり、見ていても飽きない

もっともっとこのような本物を多くの人が目にすることが出来るコーナーがあればと思います。

静岡農高生手作りのパン。


全国高校生パン作りで1位と2位に輝いたパンも。

鉄ちゃんとSBSアナ3人娘
公開番組を聞きながら
B級グルメを食べることに。
横手焼きそばにしてみました。
自分は出張先で何度か
食べているんだけど・・・。
2011年02月19日
静岡ものづくりフェア
2月19日(土)、20日(日) 会場はツシンメッセ静岡。
先ずは北館から
これは絵を描くロボット。あっという間に仕上てしまいます。
ものづくり体験ゾーンではミニ木工、金具アクセサリー、茶手もみが。
石細工コーナーでは石あかり作りや石材クリーニング体験が、また竹千筋細工コーナーでは
繊細な竹で虫かごや小物入れ作りなどのいろんな催しがたくさん。
続いて南館では
県外からもB級グルメが、さすが食の彩典。
ステージではSBSラジオ番組
「愉快!痛快!阿藤快」
の公開放送。

お客さんの入りは北館のものづくりフェアより南館の食の彩典のほうが多かったです。
試食コーナーには多くの人たちが集まっていました。

また小さな子ども達はゆるキャラ君たちとのツーショットにご満悦、
さすがどこでもゆるキャラ君は人気者です。
また小さな子ども達はゆるキャラ君とのツーショットにご満悦のようでした。

2010年12月31日
大晦日
今年もあと7時間を切りました
時間が経つのはなんて早いんだ。

月命日には必ずお参りに行っているお寺の鐘です。
今年も11時40分より除夜の鐘を撞き始めます。
豚汁を用意してくれているので撞いた後でいつも頂いています。
寒い中これがぐ~っと温まるんですよ。
毎年これが一年のスタートです。
この後恵比寿講で毎年世話になっている横田の西宮神社へ回り今度はお汁粉をゲット。
焚き火で暖をとりながらのお汁粉は最高ですよ。
今年も一年ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。
それでは皆様佳いお年を

時間が経つのはなんて早いんだ。

安南寺の鐘
月命日には必ずお参りに行っているお寺の鐘です。
今年も11時40分より除夜の鐘を撞き始めます。
豚汁を用意してくれているので撞いた後でいつも頂いています。

寒い中これがぐ~っと温まるんですよ。
毎年これが一年のスタートです。
この後恵比寿講で毎年世話になっている横田の西宮神社へ回り今度はお汁粉をゲット。
焚き火で暖をとりながらのお汁粉は最高ですよ。

今年も一年ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。
それでは皆様佳いお年を

2010年12月15日
青葉イルミネーション

今年も青葉シンボルロードのイルミネーションが点灯。
数年前に比べて電球の色にも統一感がありX'masムード満点です。
景気風はかなり冷たいけど、心温まるプレゼントが欲しいですよね!
今年はサンタクロースに何をお願いしましたか


数年前に比べて電球の色にも統一感がありX'masムード満点です。

景気風はかなり冷たいけど、心温まるプレゼントが欲しいですよね!

今年はサンタクロースに何をお願いしましたか


