2010年01月30日
和の癒し空間
オーナー手作りの羊羹と美味しいお茶での
おもてなし。これを戴きながら、あたたかいお人柄のオーナーとのお喋りを癒しの空間で。
きっとで心がやすらぎますよ。
営業でお邪魔した時にもこのおもてなしを受けています。
本物の和の家具やお洒落な小物、オーナーのセンスが光る洋服やバッグ、アクセサリーがあなたをお迎えします。洋風化がすすむ今だからこそ、こんな癒しの空間で木のぬくもりに包まれ親しい人とのお喋りを楽しみながら買い物をする、これって最高の贅沢かもしれませんね!
このお店は弊社が30年もの長い間お取引いただいている「つくばや」さんです。
※つくばや
栃木県大田原市薄葉2206-1
TEL 0287-29-1480
2010年01月27日
ガソリン価格

ここのところまたガソリン価格がじわりじわり上がってきましたね!
営業車はディーゼルなので気になるのはもちろん軽油価格。
筑西市に何と97円のスタンドがありました。
今回の出張中、最も高かったのは確か110円を越えていたからその差額は13円以上、
長距離を走るだけにこの価格差は嬉しいです。
ところがその後、95円(レギュラー118円)の店を発見。
北関東は全般に安いです。
これに比べ静岡はかなり高いですね。

タグ :ガソリン
2010年01月26日
甲子トンネル

甲子トンネルは福島県の会津、下郷地区と白河市を結ぶR289にあり、
去年の秋開通したばかりです。
紅葉シーズンには大変混んでいるとのことでこのルートは避けたので
今回通ったのが初めてです。
以前はこのR289より北側を通るR118を利用していました。
こちらは羽鳥湖経由で一ヶ所だけ交互通行のトンネルがあり
全般に勾配がきつくカーブもかなり多く圧雪時の運動は緊張を強いられました。
反対に新しい道路は勾配もカーブも比較的緩やかで快適でした。
ただ雪がなければの話しですが・・・。

甲子トンネルの前後は
この様な圧雪状態でした。

2010年01月25日
智恵子抄

ここ安達は「智恵子抄」の生まれた舞台です。
高村光太郎という運命の相手との出会い、そして生涯を閉じるまで、ふるさとと光太郎を愛し続け、
また光太郎も智恵子を通して安達太良山や阿武隈川などの豊かな自然とのどかな風景を詩に詠み、智恵子への想いを綴りました。
智恵子の生家、智恵子記念館、智恵子の杜公園など彼女の生い立ちを語る史跡や光太郎との数々のエピソードが残る名所が訪れる人々をやさしく迎えてくれることでしょう。
今日は安達の里周辺を営業で回り、郡山泊まりです。
明日は福島でも雪深い会津地方を回ります。
2010年01月20日
香りを楽しむ-茶香炉-
木の葉やスカシ彫りやふくろうなど5点
お茶の香りにはリラクゼーション効果があり気持ちがとても落ち着きます。
今風に言えば和のアロマテラピーです。
茶香炉に火を入れてみませんか?
お茶の香りがストレスを発散させてくれるでしょう。
また部屋の灯りを落とせば趣きある
キャンドルライトにもなります。
先月の出張時、お得意様より注文のあった茶香炉を“やまはち(前田幸太郎商店)さん”に
取り寄せてもらいました。
明日からまた出張です。この商品は注文をくれたお店にお伺いした際にお届けする予定です。
2010年01月18日
3週連ちゃんスキー
予報によると今週半ばから春のような陽気になるというので17日もスキーに。
気温が高くなるということは雪が融けるということでその後また気温が下がるともう完璧に
アイスバーンになってしまう。そうなる前に滑っておこうということでまたまたシャトレーゼへ。
このスキー場はクーポン券を使うとマスター料金が2,000円と格安になるのが嬉しい。
直前の冷え込みで雪質は最近になくいい状態で、八ヶ岳がくっきりと望める最高のロケーションの中思いっきり楽しんできました。
全コース滑りましたが写真はホーンコースでの一コマです。
昨日はスキーを楽しむ人が多かったようで高速道路はスノボーや板を積んだ車がいつになく多かったです。シャトレーゼも今年行った3回の中では一番の人出でした。
2010年01月16日
伊豆の国
新年最初の出張で伊豆の修善寺まで行ってきました。どこまでも澄み渡った青空の下、
そして平日ということもあり比較的順調な行程でした。

帰路、どういう訳か富士山だけが雲に覆われ、トップ写真を修善寺駅に譲ることに・・・。
修善寺、伊豆長岡、函南、三島、清水町、沼津、富士宮と廻った日帰り出張でした。

たまには仕事抜きでゆっくり温泉にでも浸かってみたいです。
夜は7:30より31日に予定されている演奏会の練習があり、充実した一日でした。
2010年01月13日
サイクリング
のんびりと三保真崎海岸まで行ってきました。そこで富士山をバックにと思ったのに・・・。
しかし残念ながらちょうど雲に隠れてしまい自転車と富士山のツーショットは次回にお預け。
帰りは海岸線を走り、羽衣の松で昼食。久能海岸では風もあまりなく快適で結構スピードも
出るんですよ。
ちなみに今までのこの自転車での最高速度は日本平の下りで63km/hで車の後をピタリ、
きっと車の運転手はチャリンコ暴走族と思ったかもね・・・。
3月末には浜名湖サイクルツーリングに出場予定、そして11月には西湖ロードレースにも
なんて思っています。
白糸の滝くらいまでならば意外と簡単に行けちゃうし、なかなかというよりかなり楽しいですよ。
健康維持や筋力トレーニングそしてシェイプアップにも最適~~~。
2010年01月12日
北鎌倉

鎌倉と言って思い出すのが岡本正の「北鎌倉」という歌です。
「北鎌倉で降りて歩いてみませんか・・・♪♪」という歌詞で始ります。いつの日かこの歌詞通りに歩いてみたいと思いながら残念なことに今だ実現していません。横須賀線の北鎌倉駅から鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)やあじさい寺(明月院)、縁切寺(東慶寺)等を参拝し、切通しを経て鶴岡八幡宮にてしばし足を休め、若宮大路を鎌倉駅に向かう散策コース、いいですね~。
鎌倉駅からは住宅の間を走ったかと思うと商店街で路面電車になったり、海辺を走ったりと変化に富んだ江ノ電に乗って江ノ島へ。長谷観音の前にあった邪宗門という喫茶店、今はないそうです。何か青春時代の思い出が一つ消えたようで寂しいです。
この曲、ギターサークルの仲間と一度歌ってみたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=H_r6iU7rkYI
2010年01月12日
鎌倉彫
洋風建築の家が増えてはきましたが、まだまだ根強い人気があるアイテムがこの鎌倉彫です。機械に頼ることなく伝統を受け継いだ職人たちの腕と技が丹精こめて彫り上げたこの鎌倉彫は、まさに、工芸品と呼ぶに相応しい実用的、且つ味わい深い趣きを醸し出してくれています。
写真左はレターラック2段(W25×D54×H51)です。
PCや携帯のメールが普及した今手紙の遣り取りが減りましたが是非、一つは欲しいものです。
他にも1段、3段もありますよ。
写真右はソーイングボックス(W315×D180×H290)です。
結婚のお祝い品として大変喜ばれています。

クローゼット付きの住宅の普及で最近は婚礼家具を持っていく人が少なくなってしまいました。
以前は写真のような大変豪華な鎌倉彫の婚礼箪笥もあったんですよ。
箪笥内部は桐が使われていて大切な洋服、和服の収納には最適で、虫からも守ってくれます。
また移動も可能なのでクローゼットよりは使い勝手が優れています。
左より洋服箪笥、和箪笥、昇り箪笥で3本並べると3m45cmにもなります。