2012年12月04日
パノラマ台山頂編
パノラマ台に到着です。

頂上はすでに大勢に埋め尽くされ満員状態。
隅の場所を確保しランチの準備。
この日はけんちん汁がメイン

焼きおにぎりも。バターしょうゆが香ばしくてこれはかなりいけます


肝心の展望はと言うと・・・・
精進湖側も


本栖湖側も


生憎です。もちろん富士山も・・・・。

他の人が居なくなったところで記念写真を

いつも会の広報を担当してくれている〇〇ちゃんとツーショット!

天気が崩れたので本栖湖に下りるのは止めて精進湖に戻ります。
湖畔でおしるこでおやつタイム。

そうこうするうちに雨が・・・。

グッドタイミングでした。
時間も早かったので「ゆらり」で温泉に浸かって行こうと車を走らせところ、
間もなく雨が瞬く間に雪に変わってしまった。道路脇を見ると白くなってる。
迷わずUターンして富士の「湯らぎの里」へ変更。


帰路は雨に降られたが無事帰省。
レンタカーを返してからから「レストランさと」で夕食を楽しみながら打ち上げを!
みんな違うメニューをオーダーしそれぞれ舌鼓をうちながら暫し歓談。
この日の午前中、中央高速の笹子トンネルで天井の崩落事故が・・・。
全国に多くの危険なトンネルが存在しているとのこと、
笹子トンネルも危険を指摘されていたとか? まさにこれは人災です。
2012年12月03日
初冬のパノラマ台
精進湖の横に位置するパノラマ台。
アウトドア大好き仲間 でハイキング。


静岡を8時と・・・のんびり出発。

富士山は雲に隠れていましたが、本栖湖のところからは真っ白な南アルプスがくっきり。
精進湖の駐車場には登山者が他にも何組か居ました。
ここからスタートです。

予定は精進湖~パノラマ台~烏帽子岳~本栖湖~精進湖

落ち葉のサクサクの音が心地よく響く。

「紅葉もいいけど、葉が落ちたこの時期もいいね~~」
楽しそうな声が弾む



2~3度の中スタート、だいぶ体も温まりそろそろダウンを脱ぐ頃。
精進湖が次第に低くなっていきます。すっかり葉がなくなった木々なのでよく見えること。

分岐まであと少しのところにある橋で記念写真を。


この辺りから時々雪がちらほら・・・。


降るのは夕方以降かと思っていたけど、予想外に早い。
こういうのを見ると寒さを実感!

天気は概ね曇りがち




到着したパノラマ台。大勢の人が休んでいてびっくり。

山頂編に続く・・・・・・・。
2012年11月06日
黒富士 PartⅡ

升形山の岩場を下る。慎重に慎重に・・・。

升形山を後にすると黒富士へ比較的歩きやすい稜線のコースが続く。

黒富士山頂に到着、取りあえずお決まりの記念写真。

綺麗な紅葉が遥か遠くまで広がっていて暫し見とれていると疲れもどこかへ飛んで行ってくれた。


ベストポジションで昼食を。先客の内の一人は宇都宮の登山者で今朝早く発ってきたとのこと。
数々の山を制覇していて近々竜爪にも登ってみたいと話してくれた。
ところで昼食は鮭ときのこのクリームパスタにカマンベールでチーズフォンデュ。

帰りは升形山を迂回するコースを歩く。

白樺が青空に映えてとても美しい。朝、登山道を親切に教えてくれたマウントピアのオーナーに挨拶、
するとお茶と漬物でのおもてなし、暫し山談義に花を咲かせ帰路に着く。
2012年11月05日
黒富士 PartⅠ
11月4日 山梨百名山の黒富士へ


マウントピア黒平(くろべら)をスタート。

沢沿いの道を進む。紅葉と新緑のような緑と空の青のコントラストが素晴らしい!

溢れるほどの落ち葉を踏みしめながら斜面を歩く。その音はまるで波のよう・・・。

黒富士峠は手前の熊笹がいっぱい。登山口より暖かい山の中腹、
うっすらかいた汗がかえって心地よい。

初めて視界が開けた黒富士峠からの八ヶ岳。どこからながめても八ヶ岳はやはりカッコいい!

黒富士峠にて水分補給後、軽いアップダウンの稜線を升形山へ向かう。

升形山への直登コースの岩場。鎖も梯子もないので慎重に一歩ずつ。

岩場をクリア、頂上から眺める富士山。
雪を被った富士山とどこまでも澄んでいる秋の空の眺望は最高!
PartⅡに続く


マウントピア黒平(くろべら)をスタート。

沢沿いの道を進む。紅葉と新緑のような緑と空の青のコントラストが素晴らしい!

溢れるほどの落ち葉を踏みしめながら斜面を歩く。その音はまるで波のよう・・・。

黒富士峠は手前の熊笹がいっぱい。登山口より暖かい山の中腹、
うっすらかいた汗がかえって心地よい。

初めて視界が開けた黒富士峠からの八ヶ岳。どこからながめても八ヶ岳はやはりカッコいい!

黒富士峠にて水分補給後、軽いアップダウンの稜線を升形山へ向かう。

升形山への直登コースの岩場。鎖も梯子もないので慎重に一歩ずつ。

岩場をクリア、頂上から眺める富士山。
雪を被った富士山とどこまでも澄んでいる秋の空の眺望は最高!
PartⅡに続く
2012年08月07日
北岳 Part2
大樺沢二俣で休憩の後、今年は右俣コースを・・・。
灌木帯を抜けるとしばらく花畑の道が続く。
稜線までもうひと踏ん張り

目の前に見えてなかなか着かない。

小太郎尾根分岐に到着

まず仙丈ケ岳が目に飛び込んでくる。
たおやかな仙丈ケ岳

しばらくは緩やかな道。こういうところいいね!



鎖場のあるこの岩場を乗り越えると
肩ノ小屋はすぐそこ。
一歩一歩 




北岳肩の小屋の前でランチタイム

ベンチはツアーの団体さんでほぼ埋まっていたが辛うじて二人分確保。


北岳は花が多い。家内は花の写真ばかり撮っていた。呆れるほど!


次第にガスが掛かり山頂を覆い始めた。
雨もポツポツ。
北岳の山頂には今回は行かず下りることに。

こんなガラガラのところは一歩ずつ慎重に。
二俣に到着。八本歯の方から数人の登山者が雪渓を滑りながら下りてきた。
軽装だし、見ていると危なっかしい。

最後に吊り橋を渡ってようやく広河原に

時間はちょうど4時、スタート時間が6時20分だったので9時間40分(休憩時間を入れて)の
山歩き・・・、疲れました。
2012年08月06日
北岳 Part1
今年の夏も北岳に~~~!
昨日、行って来ましたよ。

芦安の駐車場は朝早くから混んでいます。前の晩に来る人が多いのか?
5:10初の乗り合いタクシー9人乗りは4時半にはすでに8台は乗客で一杯。
準備はとりあえずタクシーに乗ってから?
タクシーは定刻より気持ちはやめに出発。でも、ここを早く出てもダメなんですよ。
夜叉神でご覧の通りゲートが開くのを待たなければならないので・・・。
今年は5:30にならないと開かない
ドライバーさん曰く、ここは総理大臣が来ても定時にならないと開けないとか!
山のお好きな皇太子殿下だったらどうなんでしょう?

ゲート前で並ぶタクシーの列
広河原に到着、いよいよここからスタート。


ホントに遠いな~、遥か彼方だな~、標高差およそ1500m。




大樺沢に沿って登ります。水量たっぷり。涼しい!

大樺沢の道は台風やらで崩れたようで昨年とルートが変わっていた箇所がいくつか。

ここを登りきると河原に、
沢を渡るとあとは左岸沿いに。

だいぶ近づいた? まだまだだな!

雪渓を登ってようやく二俣に到着。

このスノーブリッジの前は天然のクーラー。本当に涼しい。うちの事務所に欲しい
昨日、行って来ましたよ。

芦安の駐車場は朝早くから混んでいます。前の晩に来る人が多いのか?
5:10初の乗り合いタクシー9人乗りは4時半にはすでに8台は乗客で一杯。
準備はとりあえずタクシーに乗ってから?
タクシーは定刻より気持ちはやめに出発。でも、ここを早く出てもダメなんですよ。
夜叉神でご覧の通りゲートが開くのを待たなければならないので・・・。

今年は5:30にならないと開かない

ドライバーさん曰く、ここは総理大臣が来ても定時にならないと開けないとか!
山のお好きな皇太子殿下だったらどうなんでしょう?

ゲート前で並ぶタクシーの列
広河原に到着、いよいよここからスタート。

吊り橋の手前から見る北岳

ホントに遠いな~、遥か彼方だな~、標高差およそ1500m。





大樺沢に沿って登ります。水量たっぷり。涼しい!


大樺沢の道は台風やらで崩れたようで昨年とルートが変わっていた箇所がいくつか。

ここを登りきると河原に、
沢を渡るとあとは左岸沿いに。
北岳をバックに

だいぶ近づいた? まだまだだな!
二股直前の雪渓は少し渋滞。


雪渓を登ってようやく二俣に到着。

スノーブリッジの前で

このスノーブリッジの前は天然のクーラー。本当に涼しい。うちの事務所に欲しい

2012年05月08日
鋸岳~位牌岳
5月5日・愛鷹の鋸岳~位牌岳を歩く。
鋸岳は鎖やらロープのてんこ盛り。こんなところばかりです。


まずスタートは愛鷹神社の駐車場。車はほぼいっぱい。

新緑が気持ちいい~~


大杉

大杉を越え大沢橋を渡り沢を詰めて行きます。ゴロゴロの石だらけ、浮石には注意を。
割石峠・伊豆半島も見えます

天狗の畑の展望台

これから歩く鋸岳の核心部

ここから本日のメインの鋸岳。普通の道ではない・・・。
まずは岩を乗り越える・・・。

難所にもほっとする花が。コイワザクラ(もちろんその名の通り岩場に咲く)

落石に注意しながら下る。下ったり登ったり忙しい。


狭い岩場をへつります。ゾクゾク。


おりゃ~~、ルンゼを登る。

難コースはまだまだ続く!
足を乗せれば崩れそう。

岩場の長いトラバース道。下は見れません?

ここを過ぎるとほぼ垂直に上がる鎖場が待ってます。

そこを過ぎれば穏やかな道に。やっとのんびり歩ける。
位牌岳からの富士山

位牌岳山頂

静岡方面を眺める

位牌岳でランチを終え、下山。
前岳経由で沢に下りるルートで下ります。ここがまた急勾配の連続

ちょっとビビってしまう箇所がいくつもあり、難コースでハードだったけれど
とても楽しい山歩きでしたよ~。
2012年05月02日
大札山

大札山の肩にある駐車場から歩き出します。お気楽なハイキングコース。


←これはトイレ
この時期はアカヤシオ目当ての人がいっぱい。
だいぶ咲いていました。


大札山の山頂直下。
ちょっとしたザレ場!?

大井川の流れを見下ろす。山の深さを感じる。


帰りに塩郷の吊り橋に寄ってみる。かなり揺れますよ!手を添えないと怖くて歩けませ~ん。

ちょうど渡る人が切れたので中央で「万歳~~~」

塩郷駅付近でカメラをセットしている人に聞くと間もなくSLがやって来るとのこと。
SLはやはり力強くてカッコいい!

道の駅川根温泉で雄姿をもう一度・・・。

入浴後のミックスソフトクリームが美味しかった


2011年12月07日
三頭山
12月4日 奥多摩の三頭山へ
河口湖から上野原まで高速利用で都民の森に9時半頃到着。
ここからスタートです。

紅葉はとっくに終わっていますが、結構大勢の人が歩いています。
この公園内にはたくさんの散策コースがあり、木のチップを敷いてあり歩き易いですよ!

朴の木です。
この木から『ほおのき』の名前をもらいました。
広い広い関東平野が広がりよく見るとなんとスカイツリーも見えました


鶏肉としいたけの出汁がきいた力うどんにサラダにフルーツに桜餅に・・・・。
食べきれないほどたくさん。
この三頭山で実は家内が山梨百名山を全て達成、ということで仲間がほっとレモンで乾杯の後
クラッカー、紅白の桜餅で祝ってくれました。

・・・ということで記念写真を。


家内が弟夫婦が最近飼いはじめた柴犬のクータ君に会いたいというので談合坂SAで待ち合わせ。
初めて見るクータ君を満足げに抱っこ、利口そうな顔してました。
クータ君、再会の時まで覚えていてくれるかな

河口湖から上野原まで高速利用で都民の森に9時半頃到着。
ここからスタートです。


紅葉はとっくに終わっていますが、結構大勢の人が歩いています。
この公園内にはたくさんの散策コースがあり、木のチップを敷いてあり歩き易いですよ!

朴の木です。
この木から『ほおのき』の名前をもらいました。
広い広い関東平野が広がりよく見るとなんとスカイツリーも見えました


昼食タイム 



鶏肉としいたけの出汁がきいた力うどんにサラダにフルーツに桜餅に・・・・。
食べきれないほどたくさん。
この三頭山で実は家内が山梨百名山を全て達成、ということで仲間がほっとレモンで乾杯の後
クラッカー、紅白の桜餅で祝ってくれました。
三頭山西峰より望む富士山

・・・ということで記念写真を。



家内が弟夫婦が最近飼いはじめた柴犬のクータ君に会いたいというので談合坂SAで待ち合わせ。
初めて見るクータ君を満足げに抱っこ、利口そうな顔してました。
クータ君、再会の時まで覚えていてくれるかな


2011年10月17日
日本平




草薙の静鉄ストアで買い物、ここに自転車を置かせてもらいスタート。
特にアスファルトの上は暑かった


台風の影響だろうか
途中何本かの倒木が・・・。

天気に恵まれたので大勢の観光客が次から次へとやって来ては富士山をバックに
記念写真を撮っていた。


憧れのバーチカルツイン、ヤマハXS650 。
ピカピカに磨かれオイルクーラー以外は全てオリジナルのまま。
オーナーとしばしバイク談義に花を咲かせ・・・。楽しいひと時
下りはゴルフ場の脇を通りおよそ40分で南幹線沿いの鳥居に到着。


なかなか上手くいかずじまいで・・・。


